◎毎月第2金曜【歩いて感じる身体教室】埼玉県入間郡
◎毎月第2金曜【歩いて感じる身体教室】埼玉県入間郡
人はみな歩きます。
だから、「歩き方」で、身体が変わります。
また、
生の自然環境は、人工的に整えられた環境とは全く違います。
その分、身体から引き出されてくるものも、全く変わってくるでしょう。
無理にがんばる必要はなく、自然の空気を味わいながら、気楽な雰囲気の会です。
「楽に歩く」ためのヒントを、実演と共にお伝えします。
それぞれのペースを大事にしつつ、「歩く」ことを通して、自分の身体を感じていきましょう。
◆日時:毎月第2金曜13:00~15:00
☆希望者で早めに集まりランチ会も開催しています。
◆場所:埼玉県入間郡越生町「黒山三滝」(予定。変更の場合も近いエリアで)
(東武越生線「越生」駅からバスで20分/車の場合は無料駐車場あり)
<バス時刻表>
「越生駅」→「黒山」
https://www.asahibus.jp/html/time/ogose_kokuyama15.pdf
「黒山」→「越生駅」
https://www.asahibus.jp/html/time/kokuyama_ogose14.pdf
※集合場所についての詳細は、参加お申込み後にご連絡します
◆参加費:3,000円
◆装備:軽い山歩きに適した服装・持ち物
※講師・主催は裸足で歩きますが、お好きな履物で可(クッション性の少ないものの方がお勧めです)。
★お申込み:earthsong12f@gmail.com(主催者・五十嵐) まで、
・件名-希望日+「歩いて感じる身体教室」
→例:「1/1歩いて感じる身体教室」
・本文-お名前、電話番号
明記の上、メールにてお申込み下さい。
Facebookイベントページはこちら
https://facebook.com/story.php?story_fbid=3156947711031478&id=100001488391024
◎講師プロフィール◎
方条 遼雨(ほうじょうりょうう)
玄武術【天根流】(げんぶじゅつあまねりゅう)代表。
甲野善紀、中島章夫に武術を学ぶ。
両師の術理に独自の発見を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」と脱力に主眼を置いた「玄運動(げんうんどう)」「玄武術(げんぶじゅつ)」を提唱。
師の甲野と共著の出版・合同講師も務める。
スポーツ指導者・パフォーマー・格闘・芸術家など、ジャンルを問わず「体の使い方」を伝える。
また、「身体と心は完全に同一である」という独自理論を元に、心の整え方・緊張の治し方教室やカウンセリング・身体調整も行う。
近年ではサッカー・スタント・歌舞伎・掃除など異分野との交流や合同講師としても活動している。
2016年・前年度「合気道SA」主催「実戦合気道選手権」無差別級優勝、総合優勝者に勝利。
◎著書:『上達論』(甲野善紀共著)2020年1月11日発売(PHP研究所/1600円/ISBN978-4-569-84560-9)
■ HP:
http://hojos.blog135.fc2.com/
■ツイッター:
https://twitter.com/HoujouRyouu
■フェイスブック:
http://www.facebook.com/tomonori.houjou
■YouTube:
https://bit.ly/2QdEqbo
■メール:
houjoushunkoku@gmail.com
※HPより無料メールマガジン配信中
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【掌握領域】
「掌握領域」が重要。
つまり、「どこまで何を把握しているか」という事です。
感覚派と理論派の話しが合わないのは、前者は主に「見えない領域」を、後者は主に「見える領域」をとらえているからです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【役割】
「やりたい事」と「役割」の違いが分かると、人性の焦点が合ってくる。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
◎5/1(土)【畑で上達論稽古会2】甲野善紀✕方条遼雨◇神奈川県二宮町
◎5/1(土)【畑で上達論稽古会2】甲野善紀✕方条遼雨◇神奈川県二宮町
甲野善紀✕方条遼雨コラボレーション企画の第五回です。
神奈川県二宮町にある『微生物ネットワーク農法』の畑の上で行ないます。
【開催日】2021年5月1日(土)
☆当日、『上達論』など書籍の販売もしています。
◆会場:「ぽんぽこファーム」
神奈川県中郡二宮町中里308(最寄り・JR二宮駅)
https://maps.app.goo.gl/FjwFSCKemdE6svag6
■アクセス:
※カーナビ等だと、少しずれた場所に到着するようです。
↑上記リンク・グーグルマップだと、正確な会場に案内されます。
☆駐車場あり
◇JR二宮駅北口から徒歩29分・車で7分(2.1km)
★タクシー分乗をご希望の方↓
【行き】
・お申込みで「行きタクシー分乗希望」と書き添え、
当日12:00に二宮駅北口・(2つある内、上りエスカレーターがある)階段下に集合して下さい。
・係の者が、『畑で上達論』という目印を持ってお待ちいたします。
【帰り】
終了後、係の者が分乗者を何度か募ります。
※分乗ご希望者の人数によっては単独乗車となり、1000円ほどかかってしまうケースもご了承下さい。(優先順位は、当日集合時間にいらした方の中でお申込み順とさせていただきます)
◎第一部【合同講習会】
■開催時刻:13:00〜15:00 (12:30受付開始)
■定員:20名
■参加費:3500円 ※大人・子供同額です
☆内容:甲野・方条による技の実演と体験を中心とした講習会です。
初心者・運動の苦手な方でも楽しめます。
◎第二部【甲野善紀✕方条遼雨・畑のインド食付き対談】
■開催時刻:16:00〜18:00
■定員:20名
■参加費:3500円(インド食あり※限定15)/3000円(インド食無し) ※大人・子供同額です
◇飲食物の持ち込み自由です。ゴミはお持ち帰り下さい。
★内容:名人が調理した、ぽんぽこファーム作の完全無肥料・無農薬野菜を使ったインド料理を食べながら聞く対談です。
※当日キャンセルはキャンセル料が発生してしまいますのでご注意下さい
☆お問い合わせ・お申し込みアドレス:
houjoushunkoku@gmail.com
■お申込:予約制(当日予約可)
※途中参加・退出可
上記アドレスより、必要事項を記入の上お申し込み下さい。
1、件名に希望教室名(第一または二部のみ/通し)・開催日
→例:「5/1畑通し申込」「5/1畑第一部のみ申込」「5/1畑第ニ部のみ申込」
※現在満員御礼・キャンセル待ちです。
件名の後に「キャンセル待ち」とご記入下さい。
2、あなたのお名前※ふりがなを忘れずにお願いいたします
3、住所・外出時に連絡可能な電話番号とメールアドレス
4、交通手段「徒歩」「車」★タクシー相乗りをご希望の方は必須→「12:00タクシー分乗希望」「帰りタクシー分乗希望」
5、「インド食あり」または「インド食なし」
※現在キャンセル待ちです。「インド食キャンセル待ち」とご記入下さい。
6、当講座参加の動機やお知りになった切っ掛け(任意)
7、天根流による稽古会情報のメール配信をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。
※(特にauの方)上記アドレスが迷惑メールとならない様に設定をお願いいたします。
■ご用意するもの:動きやすい服装※会場は畑なので、お着替えのスペースはございません。あらかじめ汚れても良い服装でお越し下さい・
(必要に応じて)補給用の水分/筆記用具など
★教室では細心の注意を払い、これまで一度も怪我や事故のトラブルは起こっておりませんが、万が一の場合は自己責任の旨ご了承お願い申し上げます。ご心配な場合、一日単位・300円から加入できるスポーツ保険などもございますのでご準備宜しくお願いいたします。
◎主催:玄武術【天根流】(げんぶじゅつあまねりゅう)
【 講師プロフィール 】
◇甲野善紀(こうの・よしのり)
1949年東京生まれ。武術研究者。
20代の初めに「人間にとっての自然とは何か」を探求するため武の道に入り、1978年に「松聲館道場」を設立。以来、剣術、抜刀術、杖術、槍術、薙刀術、体術などを独自に研究する。
2000年頃から、その技と術理がスポーツに応用されて成果を挙げ、その後、楽器演奏や介護、ロボット工学などの分野からも関心を持たれるようになった。
2006年以降、フランスやアメリカから日本武術の紹介のため招かれて講習を行なう。
2007年から3年間、神戸女学院大学の客員教授も務めた。
2009年から森田真生氏と「この日の学校」開講。
・テレビは「徹子の部屋」、「課外授業」、「スイッチインタビュー」等に出演。
・著書に『剣の精神誌』、『武道から武術へ』、『できない理由は、その頑張りと努力にあった』、『自分の頭と身体で考える』(養老孟司共著)、『薄氷の踏み方』(名越康文共著)、『ヒモトレ革命』(小関勲共著)、『美内すずえ対談集-見えない力―」(美内すずえ、大栗博司、梅若実共著)など多数。
・月2回、夜間飛行からメールマガジン『風の先・風の跡』を配信中。http://yakan-hiko.com/kono.html
◇方条 遼雨(ほうじょうりょうう)
玄武術【天根流】(あまねりゅう)代表。
甲野善紀、中島章夫に武術を学ぶ。
両師の術理に独自の発見を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」と脱力に主眼を置いた「玄運動(げんうんどう)」「玄武術(げんぶじゅつ)」を提唱。
師の甲野と共著の出版・合同講師も務める。
スポーツ指導者・パフォーマー・格闘・芸術家など、ジャンルを問わず「体の使い方」を伝える。
また、「身体と心は完全に同一である」という独自理論を元に、心の整え方・緊張の治し方教室やカウンセリング・身体調整も行う。
近年ではサッカー・スタント・歌舞伎・掃除など異分野との交流や合同講師としても活動している。
2016年・前年度「合気道SA」主催「実戦合気道選手権」無差別級優勝、総合優勝者に勝利。
◎著書:『上達論』(甲野善紀共著)2020年1月11日発売(PHP研究所/1600円/ISBN978-4-569-84560-9)
https://amzn.to/38W39tt
【主な講師先】
西荻窪「ほびっと村学校」
埼玉「FC Cano」
船橋インターナショナルスクール
よみうりカルチャー浦和
■ HP:
http://hojos.blog135.fc2.com/
■ツイッター:
https://twitter.com/HoujouRyouu
■フェイスブック:
http://www.facebook.com/tomonori.houjou
■YouTube動画・ラジオ:
https://bit.ly/2QdEqbo
■メール:
houjoushunkoku@gmail.com
※HPにてメールマガジン配信中。
◎「ぽんぽこファーム」「微生物ネットワーク農法」について
会場の「ぽんぽこファーム」は、農園主・中村隆一(なかむらりゅういち)氏が提唱する「微生物ネットワーク農法」の農場です。
微生物ネットワーク農法は、森を始めとした自然界の生態サイクルを再現した農法です。
自然界同様、完全無農薬・無肥料で「土中の微生物を元気にし、植物と生かしあうネットワークを作る」事で作物を育てています。
分野は違えど方条の「天根流」と思想をほぼ同じくし、毎月第三水曜【畑で古武術】を開催しています。
http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-1573.html
◎岡嵜均(おかざき ひとし)
スパイス農園「accha(アチャ)」代表。
「インド食名人」として、ぽんぽこファームで毎月開催される「畑で古武術」内【畑のインド食】を隔月(奇数月・第三水曜)で担当する。
「完全無農薬のスパイスでインド食を作りたい」という志のもと「ぽんぽこファーム」の研修生となり、独自のインド食を追求しながら活動を続ける。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
◎4/3(土)4/4(日)【関西教室】大阪・芦屋
◎4/3(土)4/4(日)【関西教室】大阪・芦屋
☆ 世話人より ☆
みなさんこんにちは
スポーツ指導者や、教育関係者、音楽家、アート関係者にとって「からだの声をきく」ことは、欠かせません!突然すいません。
サッカーをする、生徒を指導する、勉強に集中する、作品をつくる、音楽をつくりだす、声をだす、お互いの生命力が高まる共同体をつくる。
これら、すべて身体を通して行う運動です。
立つこと、座ること、横たわることなどの静止状態も、実は、身体の運動です。
身体の声(快・不快)を閉ざすと、外部にある正しさにしか、執着できなくなります。
様々な現場で、それぞれの身体の声より、外部の空気に服従し、思考停止に陥っていることはないでしょうか。
『上達論』発刊されて一年が経ちました。
著者である武術家の方条さんを中心に、祖母井秀隆さん(淑徳大サッカー部監督)、江口友子さん(平塚市議会議員)を招き、参加者の方々と共に、方条さんの術理、対話ができる場をつくりたいです!
御三方は、一方的に「さわる」対話を望んでいません。
双方的な対話を真に望んでいる方々です。
LIC羽曳野の会議室が、思いがけない対話やお稽古の場になることを、また感覚経験を通して言葉にならないコトバにであう場になることを、願っています。
聞こえなかった声、観えなかった景色が、ふと浮かび上がったときに、参加して頂いた方々の専門分野のあり方が変容するかもしれません。
感覚経験を通して、自分たちで考えられる大人や子どもが育つ環境を、目指すヒントを掴んで頂ければ、幸いです。
ご関心のある方は、ぜひ、いらしてください。
武術経験必要ありません。指導歴も、専門分野も問いません。
お会いできることを、楽しみにしています。
廣田景一拝
◎【体の声を聞こう!】大阪府羽曳野市
☆開催日時:2021年4月3日(土)
受付13:30〜
・14:00〜16:00(2000円)
・16:00〜17:00 懇親会(500円)
※遅刻・早退自由
★会場→「生活文化情報センターLICはびきの」
https://www.lic-habikino.jp/
〒583-0854
大阪府羽曳野市軽里1−1−1
072-950-5500
https://maps.app.goo.gl/h3ihe1QLoiQnBvzo9
☆アクセス↓
https://www.lic-habikino.jp/access/
◎【力を抜いてみよう〜いろいろ役立つよ〜】兵庫県
☆開催日時:2021年4月4日(日) (受付:11時45分〜)
■第一部→12:00〜13:15(3000円)
■第二部→13:45〜15 :00(3000円)
☆通し→4000円
※遅刻・早退自由
★会場→「芦屋市立体育館・青少年センター」
https://ashiya-sports.com/
〒659-0072
兵庫県芦屋市川西町15−3
0797-31-8228
https://maps.app.goo.gl/LgpUmVzUvWHz39VV9
◎申込み・お問い合わせアドレス
coach.keiichi@gmail.com
★お申し込み:上記アドレスから世話人・廣田景一へ↓
・件名に→希望日・教室名
例→「4/3羽曳野」「4/4芦屋通し」「4/4芦屋一部のみ」「4/4芦屋二部のみ」
・お名前(ふりがな)
・電話番号
・外出先でも連絡可能なアドレス
・天根流メールマガジン(無料)購読希望の場合「メルマガ希望」
【講師・パネラー】
※祖母井さん、江口さんは4/3はパネラー・4/4は参加者として同席いたします
◎方条 遼雨(ほうじょう りょうう)
玄武術【天根流】(げんぶじゅつあまねりゅう)代表。
甲野善紀、中島章夫に武術を学ぶ。
両師の術理に独自の発見を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」と脱力に主眼を置いた「玄運動(げんうんどう)」「玄武術(げんぶじゅつ)」を提唱。師の甲野と共著の出版・合同講師も務める。
スポーツ指導者から芸術家まで、ジャンルを問わず「体の使い方」を伝える。異分野との交流や合同講師としても活動している。
また、「身体と心は完全に同一である」という独自理論を元に、心の整え方・緊張の治し方教室やカウンセリング・身体調整も行う。
2016年・合気道SA主催「実戦合気道選手権」前年度無差別級/総合優勝者に勝利。
◎著書:『上達論』(甲野善紀共著)
2020年1月11日発売(PHP研究所/1600円+税)
■ HP:
http://hojos.blog135.fc2.com/
■ツイッター:
https://twitter.com/HoujouRyouu
■フェイスブック:
http://www.facebook.com/tomonori.houjou
■YouTube:
https://bit.ly/2QdEqbo
■メール:
houjoushunkoku@gmail.com
※HPより無料メールマガジン配信中
◎江口 友子(えぐち ともこ)
神奈川県•平塚市議会議員(無所属)現在(2021年)5期目。
【癌にならない社会を! 】をテーマに政治活動してます。
2011年35歳で乳がんに。平塚にホースセラピー牧場をつくる会 馬っこ代表。
☆HP:江口友子のまちある記↓
http://eguchitomoko.net/
◎祖母井 秀隆(うばがい ひでたか)
淑徳大サッカー部監督・日独フットボールアカデミーGM
大阪体育大学卒業、読売クラブ、ドイツリーグでプレイヤーとして活躍後、ケルン体育大学(ドイツ)でコーチングを学び卒業。
帰国後は、大阪体育大学サッカー部コーチ、ジェフユナイテッド市原(現千葉)育成部長、同GM(※)を歴任。
2007年からグルノーブル・フット38(フランス)でGM、2008年から2010年まで会長代行。2部の中堅クラブを1部へと押し上げた。
2010年から2014年まで、京都サンガのGM。
2015年よりCTG・S・C(Craine Tortoise Genkikan Sports Club)企画部長に就任し、市原を中心に活動を展開中。
2016年より淑徳大学客員教授に就任。
2018年 よりVonds市原社長兼GM
ドイツ留学時代に培った幅広い人脈を活かしてヨーロッパからイビチャ・オシム、アマル・オシムらの指導者を招聘した実績を持つ。
・TV出演:「プロフェッショナル 仕事の流儀」第80回(2008.3.4放送)
http://www.nhk.or.jp/professional/2008/0304/ 他
・著書:『祖母力 うばぢから オシムが心酔した男の行動哲学』 光文社刊、『「監督を決める」仕事 -世界が認めた日本人GMの逃げないマネジメント』 ダイヤモンド社刊 他
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体