【食べる】
経験とは、「食べ物」である。
食事は、いかに産地やら調理法の知識を聞いたところで、「食べる」という行為一つに敵わない。
そして一口食べて簡単に説明できる物よりも、未知の素材や調理法だが、「とにかく美味しい」というものの中にこそ、新鮮な驚きや発見がある。
「学び」も安易に解釈できるものや、できそうなものは「その程度」にすぎない。
ゆえに「未知の経験」を、「そのまま取り込む」のが、一番の栄養となる。
それは「理解」するのではなく、まさに「食べる」物なのだ。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
◎7/10・11(金土)・8/9(日)【群馬稽古会】太田市
群馬県で開催する教室です。
各教室単体でのお申し込みおよび、途中参加・退出可能です。
初心者歓迎・方条の教室に初参加の方は、初回の1教室を500円引きでお試し参加できます。
◇電車でお越しの方は韮川駅からの送迎ができます。事前に下記主催者へご連絡いただき、指定の時間にお越し下さい。
◎【第41〜44回群馬稽古会】 開催日:2020年7月10、11日(金、土)・8月9日(日)
☆金曜・土曜開催時(7/10.11)のスケジュール↓
■【武術の体験】(金曜日)19時30分〜21時30分・参加費:2000円
……体格や筋力ではなく、「無駄な力を抜く」事により発揮される早さ・強さ・柔らかさを学びます。
■1-【楽にうごく】-基本編-(土曜日)12時00分〜13時30分・参加費:1500円
……筋力を鍛えるのではなく、「体を上手に使う」事により身体能力を目覚めさせる方法をご紹介します。
■2-【楽にうごく】-各分野に活かす-(土曜日)13時40分〜15時10分・参加費:1500円
……筋力を鍛えるのではなく「体の効率的な使い方」を学びます。日常・介護・スポーツ・パフォーマンスなど様々な分野で応用が可能です。
参加者ごとの分野に合わせた使い方もご提案します。
☆日曜開催時(8/9)のスケジュール☆
■1【武術の体験】13時00分〜14時30分・参加費:1500円
……体格や筋力ではなく、「無駄な力を抜く」事により発揮される早さ・強さ・柔らかさを学びます。
■2【楽にうごく】-基本編-14時45分〜16時15分・参加費:1500円
……筋力を鍛えるのではなく、「体を上手に使う」事により身体能力を目覚めさせる方法をご紹介します。
■3【楽にうごく】-各分野に活かす-16時25分〜17時55分・参加費:1500円
……筋力を鍛えるのではなく「体の効率的な使い方」を学びます。日常・介護・スポーツ・パフォーマンスなど様々な分野で応用が可能です。
参加者ごとの分野に合わせた使い方もご提案します。
■会場:「只上一区集会所」
〒373-0011 太田市只上町1858-1
アクセス: 北関東自動車道:太田桐生ICより車で3-4分・駐車場有り
※最寄り駅(東武線「韮川駅」/JR線「山前駅」)から距離がありますので、車または送迎(上記参照)のご来場をおすすめいたします。
http://mapnavi.net/public/directory/listing/162/
※会場はお貸しいただいているだけですので、稽古内容に関する施設への問い合わせは無いようお願いいたします。
【主催】 石川 小夏
saiwa.issy@gmail.com
■お問い合わせ・お申し込みアドレス:houjoushunkoku@gmail.com
■お申し込み:上記(主催または講師)メールアドレスから、必要事項を記入の上お申し込み下さい。(申し込み後のキャンセル可能)
1、件名に開催日と参加希望教室番号:例「7/10群馬」申し込み」 「7/11群馬1-2」申し込み」など(各教室単体で参加できます)
2、本文にお名前 ※フリガナをお忘れなく
3、緊急時連絡先(予定変更等の際使用)
4、当教室参加の動機やお知りになった切っ掛け(任意)
5、天根流による稽古会情報や技の解説・練習法などのメール配信(無料)をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。
申込と別アドレスへ配信をご希望の場合「メールマガジン希望アドレス」という一文と共にご記入下さい。
※(特にau携帯の方・パソコンの方)上記メールアドレスが受信拒否/迷惑フォルダー振り分けにならない様に設定をお願いいたします。
◎ご用意するもの:動きやすい服装(私服も可)・補給用の水分・(必要に応じ)筆記用具など
※もしも100均で売っている麺打ち棒・ウレタン/ゴムボール・落として破損しても問題ないボールペンなどありましたらお持ち下さい。手ぶらでもご参加できます。
◆教室では細心の注意を払い、これまで一度も怪我や事故のトラブルは起こっておりませんが、万が一の場合は自己責任の旨ご了承お願い申し上げます。ご心配な場合、一日のみ・300円から加入できるスポーツ保険などもございますのでご準備宜しくお願いいたします。
◇講師:方条 遼雨(ほうじょうりょうう)
玄武術【天根流】(あまねりゅう(旧・甲章)代表。
甲野善紀、中島章夫に武術を学ぶ。
両師の術理に独自の発見を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」と脱力に主眼を置いた「玄運動(げんうんどう)」「玄武術(げんぶじゅつ)」を提唱。
師の甲野と共著の出版・合同講師も務める。
スポーツ指導者・パフォーマー・格闘・芸術家など、ジャンルを問わず「体の使い方」を伝える。
また、「身体と心は完全に同一である」という独自理論を元に、心の整え方・緊張の治し方教室やカウンセリング・身体調整も行う。
近年ではサッカー・スタント・歌舞伎・掃除など異分野との交流や合同講師としても活動している。
2016年・前年度「合気道SA」主催「実戦合気道選手権」無差別級優勝、総合優勝者に勝利。
◎著書:『上達論』(甲野善紀共著)2020年1月11日発売(PHP研究所/1600円/ISBN978-4-569-84560-9)
https://amzn.to/38W39tt
【主な講師先】
西荻窪「ほびっと村学校」
埼玉「FC Cano」
船橋インターナショナルスクール
よみうりカルチャー浦和
■ HP:
http://hojos.blog135.fc2.com/
■ツイッター:
https://twitter.com/HoujouRyouu
■フェイスブック:
http://www.facebook.com/tomonori.houjou
■YouTube動画・ラジオ:
https://bit.ly/2QdEqbo
■メール:
houjoushunkoku@gmail.com
※HPにてメールマガジン配信中
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【本音と建前】
「本音と建前を近づける作業」に手を着ける事をおすすめします。
性根を建前の方向に改善し、建前を本音の方向に寄せていくのです。
「本音」と「建前」の距離感は、その人自身を殺しにかかります。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
◎6/20(土)【音楽と身体】~対談&ワークショップ~
★後述の<googleフォーム>、またはメールアドレスへのお申込みをもって、正式な受付とさせていただきます★
◎【「音楽」と「身体」~対談&ワークショップ~】
身体にとって、音楽とは何か?
音楽にとって、身体とは何か?
ブラジルの「サンバ」を通して、音楽を探求し続ける加々美淳氏(ギタリスト、ヴォーカリスト、作曲家)と、
「武術」を通して心身を探求し続ける、方条遼雨氏(玄武術【天根流】代表)。
それぞれ一流の実践家である二人が、出会い、語り合います。
「音楽」と「身体」に興味のある、すべての方へ。
★両氏のプロフィールについては、「ディスカッション」欄をご覧下さい
~<詳細>~~~~~~~~~~~
【日時】6/20(土)
①本編 ~対談&ワークショップ~
11:00~14:00(10:30受付開始)
参加費4,000円、定員30名
②懇親会 ~食事、ワンドリンク、デザート付~
15:00~17:00
参加費3,000円、定員15名
【場所】ゼン・カフェマリーナ
住所:東京都千代田区麹町4-8 高善ビル1階
有楽町線「麹町」駅より徒歩2分
JR線・丸の内線・南北線「四ツ谷」駅より徒歩10分
https://zen-cafe-marina.com/
【お申込み・お問い合わせ】
(1)基本的に、下記google フォームよりお願いいたします。
https://forms.gle/VHNKfNKXEChUQs1Q7
(2)googleフォームへアクセスできない方は、
・件名「6/20音楽と身体」
・ご自身のお名前、主旨(お申込みの場合は①本編のみ、または①本編②懇親会両方、の区別)
を明記の上、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。
earthsong12f@gmail.com
<その他>
・軽く動けるような服装がお勧めです。
・新型コロナウィルス感染症について、会場内の換気、消毒液の常備、マスク着用、可能な限り距離をキープすることなど、基本的な予防の措置は取らせていただきます。その上で、個々の自己責任の元でご参加願います。
【プロフィール】
◇加々美 淳(ギタリスト、ヴォーカリスト、作曲家)
バークリー音楽大学でジャズ、ロンドン王立音楽院で中世音楽を学んだ後、ブラジル国立マルセロ音楽院でブラジル音楽を研究する。
ブラジル滞在中、故アントニオ・カルロス・ジョビンと会話をした際の 「ボサノヴァは沢山あるサンバの中の一つ」という彼の言葉からサンバに傾倒。
ブラジルを代表する歌手、故エリゼッチ・カルドーゾとの親交を深め、ギタリストの故オロンヂーノ・ジョゼ・ダ・シルヴァ、パーカッショニストのジョルジ・ジョゼ・ダ・シルヴァ兄弟を紹介され、二人に師事。ブラジルでTV・ラジオ等での演奏活動を行う。
日本に帰国後は、自身のグループ「シャカラ」のアルバムを4枚リリース。
数々のアーティストとのレコーディング、TV・ラジオ出演、CMの作曲など幅広く活動。
2003年からレコーディングの拠点をリオに映し、ヨーロッパ、アジアでの海外公演も行う。
2010年に自身初のソロアルバム「Jun」をリリース。美しいサンバをテーマに作られたこのアルバムの制作をきっかけに、それまでの音楽活動に疑問を持ち、エンタテイナーでもパフォーマーでもなく、一音楽家でありたいという思いから、 2012年より演奏活動を制限。
サンバが美しかった時代のリオ・デ・ジャネイロの音を、現代の日本人の感性で捉えることで、サンバの中に存在する芸術性を高める事を追求し続けている。
【公演情報】
2020年7月3日(金)
めぐろパーシモンホール 小ホール
19:00開演
前売券 5,000円
当日券 5,500円
全席指定 ※チケットぴあより、近日発売開始予定
後援:駐日ブラジル大使館
日本ブラジル中央協会
加々美淳 公式ウェブサイト
http://www.junkagami.com
◇講師:方条 遼雨(ほうじょうりょうう)
玄武術【天根流】(あまねりゅう(旧・甲章)代表。
甲野善紀、中島章夫に武術を学ぶ。
両師の術理に独自の発見を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」と脱力に主眼を置いた「玄運動(げんうんどう)」「玄武術(げんぶじゅつ)」を提唱。
師の甲野と共著の出版・合同講師も務める。
スポーツ指導者・パフォーマー・格闘・芸術家など、ジャンルを問わず「体の使い方」を伝える。
また、「身体と心は完全に同一である」という独自理論を元に、心の整え方・緊張の治し方教室やカウンセリング・身体調整も行う。
近年ではサッカー・スタント・歌舞伎・掃除など異分野との交流や合同講師としても活動している。
2016年・前年度「合気道SA」主催「実戦合気道選手権」無差別級優勝、総合優勝者に勝利。
◎著書:『上達論』(甲野善紀共著)2020年1月11日発売(PHP研究所/1600円/ISBN978-4-569-84560-9)
https://amzn.to/38W39tt
【主な講師先】
西荻窪「ほびっと村学校」
埼玉「FC Cano」
船橋インターナショナルスクール
よみうりカルチャー浦和
■ HP:
http://hojos.blog135.fc2.com/
■ツイッター:
https://twitter.com/HoujouRyouu
■フェイスブック:
http://www.facebook.com/tomonori.houjou
■YouTube動画・ラジオ:
https://bit.ly/2QdEqbo
■メール:
houjoushunkoku@gmail.com
※HPにてメールマガジン配信中
◎オーガナイザー:五十嵐多香子
英語通訳翻訳/ビオダンサ・ファシリテーター(under supervision)/サンバ、ボサノヴァ歌手
1〜8歳までアメリカ・オレゴン州ポートランドで育つ。
2001年に日本でビオダンサと出会い、「生命はみな踊っている」ということに衝撃を受け、一生踊ることを確信。2人の子育てを挟み、2016年にビオダンサ・ファシリテーター(under supervision)の資格取得。現在は不定期でビオダンサ・クラス開催。日本ビオダンサ・ファシリテーター協会所属。「ビオダンサ with 多香子」Facebookページ https://www.facebook.com/takako.biodanza/
通訳者としては、特に心身に総合的にアプローチするワークショップ通訳に定評あり(2019年の主なワークショップ通訳:「ハコミ・メソッド」「ムーブメント・メディスン」「The School of the Heart」)。
ヴォーカリストとしては、2012年よりサンバ・ギタリスト加々美淳氏に師事。歌で「優雅で美しい音楽、サンバ」を伝えることを目指し続けている。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
■毎月金曜【平塚動作術の会】神奈川県
○ 本来の骨格にしたがい、重力に対し自然に立てる「骨なりに立つ」方法を練習します。
動きと姿勢が綺麗になり、日常動作やスポーツ、武道、ダンスの上達にもつながります。
※ 基本的に申し込み制ですが、当日突然予定が空いた方などは予約なしの飛び込み参加も可能です。
◎ 平塚動作術の会
■日時:毎月一回(金曜)19:15〜20:45(19:00受付開始)
■参加費:2500円
■会場:「エネルギーカフェ みかんや」
〒254-0807神奈川県平塚市代官町27-4
こちらのページを参照
※会場はお貸しいただいているだけですので、稽古内容に関する会場への問い合わせは無いようお願いいたします。
■講師:中島章夫(動作術研究家・骨盤おこしトレーナー)
■主催:玄武術【天根流】(あまねりゅう)
■お問い合わせ・お申し込みアドレス:
houjoushunkoku@gmail.com
(世話人・方条遼雨)
■お申し込み:上記アドレスより、必要事項を記入の上お申し込み下さい。※申込後のキャンセル可能です。
1、件名に希望教室名と、開催日:例「1/1平塚申し込み」
2、あなたのお名前・フリガナ
3、緊急時連絡先(教室予定の変更等の際使用)
4、当日のご希望やご要望・又、当講座参加の動機やお知りになった切っ掛けを教えていただけると有り難いです。(今後の参考にいたします。)
5、玄武術「天根流」による稽古会情報のメール配信をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。
申込と別アドレスへマガジン配信(無料)をご希望の場合「メールマガジン希望アドレス」という一文と共にご記入下さい。
※(特にauの方)上記アドレスが迷惑メールとならない様に設定をお願いいたします。
◎ご用意するもの:動きやすい服装(私服も可)・補給用の水分・(必要に応じ)筆記用具など
■講師プロフィール
中島章夫(なかじま・あきお)
1954年生まれ。動作術研究家。骨盤おこしトレーナー・東京支部長。
1979年に身体技法の研究家・甲野善紀氏主宰の武術稽古研究会・松聲館入門。
1994年から2003年、武術稽古研究会解散まで甲野善紀氏の公開稽古会恵比寿稽古会幹事。
2004年から甲野氏の身体運用法を研究する人のために「半身動作研究会」を主宰。
2006年、ドキュメント映画『甲野善紀身体操作術』(監督:藤井謙二郎)に出演。
2008年から親交の深い中村考宏氏(治療士・PFスポーツトレーナー・えにし治療院院長)の提唱する「骨盤おこしトレーニング」を、世に広く伝えるべく同氏の世話役として東京セミナーを開始。
同年、「骨盤おこし」東京支部長となる。
2009年1月、正式に「骨盤おこしトレーナー」の認定を受ける。
2014年9月1日より、「半身動作研究会」を「動作術の会」と改める。
現在朝日カルチャーセンター他、多数の武術講座にて講師を務める。
著書:「技アリの身体になる」(共著・田中聡/発売元:バジリコ)、「縁の森 」(共著・甲野善紀/発売元:合気ニュース)
HP:動作術の会HP、動作術の会「技アリ」ブログ、mixiコミュニティー動作術の会・中島章夫
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体