■毎月第4(土)【りきみをぬく】西荻窪13:00-14:45
※6月から、「りきみをぬく」は「西荻教室」としてリニューアルされます。
http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-1650.html
たとえば威圧的な環境の元で育った人は、心と体が「すくむ」くせが付いてしまっています。
それは力みの一種であり、本来の能力を制限してしまうものです。
教室では、心と体の両面を解放する練習をしてゆきます。
目指すのは、むかしは男性も女性も沢山いた、「肚(はら)の据(す)わった大人」です。
それは、どんな時でも「普通でいられる」人です。
実は多くの人が失ってしまっている、「普通」を目指してみませんか。
・当日ごお時間が空いた方など、予約なしの飛び込み参加も歓迎です。(基本的には申し込み制ですので、なるべくご予約ください)
◎ 【 りきみをぬく 】 - 日常・運動に役立つ脱力法 -
■開催日時:毎月第4土曜開催(単発参加可能)・午後1時から2時45分(途中参加・退出可能)
■2020年
1月25日・2月22日・3月28日・4月25日・5月23日
■受付開始:午後12時45分
※教室後には近くのファミレスで一時間ほど簡単な懇親会を行います(自分の注文分だけ支払い制です)。こちらもお気軽にご参加下さい。主に雑談と、教室や体に関するご質問をお聞きしています。
■参加費:3000円/5回チケット:12000円/10回チケット:20000円
■会場:ほびっと村学校(ほびっと村3階) ※冷暖房完備
■会場へのアクセス:〒167-0053 東京都杉並区西荻南3-15-3
JR中央線西荻窪駅南口下車 徒歩2分
・詳しい案内はこちらのページ
http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-1744.html
をご参照下さい
■会場の参照アドレス:
・ほびっと村(http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm)
・ほびっと村学校かわらばん(http://www.nabra.co.jp/hobbit/Default.htm)
■お申し込み:
メール(houjoushunkoku@gmail.com)にて以下をご記入の上お申し込み下さい。
1、件名に希望講座名と、開催日:例「11/25りきみをぬく申し込み」 (各講座単体で参加できます)
2、本文にお名前(フリガナ)
3、緊急時連絡先(任意・講座予定の変更等の際使用)
4、天根流による稽古会情報のメール配信をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。また、申込と別アドレスへマガジン配信をご希望の場合「メールマガジン希望アドレス」という一文と共にご記入下さい。)※(特にau携帯の方)上記アドレスが受信拒否とならないようメールの設定をお願いいたします。
■教室内容のお問い合わせ:玄武術【天根流】(houjoushunkoku@gmail.com)へ
■ご用意するもの:動きやすい服(会場にお着替えのスペースもございます)
・(必要に応じて)補給用の水分/筆記用具など
■会場はお貸しいただいているだけですので、稽古内容に関する会場への問い合わせは無いようお願いいたします。
■教室では細心の注意を払い、これまで一度も怪我や事故のトラブルは起こっておりませんが、万が一の場合は自己責任の旨ご了承お願い申し上げます。ご心配な場合、一日単位・300円から加入できるスポーツ保険などもございますのでご準備宜しくお願いいたします。
◇講師:方条 遼雨(ほうじょうりょうう)
玄武術【天根流】(あまねりゅう(旧・甲章)主宰。
甲野善紀、中島章夫に武術を学ぶ。
両師の術理に独自の発見を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」と脱力に主眼を置いた「玄運動(げんうんどう)」「玄武術(げんぶじゅつ)」を提唱。
スポーツ指導者・パフォーマー・格闘・芸術家など、ジャンルを問わず「体の使い方」を伝える。
また、「身体と心は完全に同一である」という独自理論を元に、心の整え方・緊張の治し方教室やカウンセリング・身体調整も行う。
近年ではサッカー・スタント・歌舞伎・掃除など異分野との交流や合同講師としても活動している。
2016年・前年度「合気道SA」主催「実戦合気道選手権」無差別級優勝、総合優勝者に勝利。
◎著書:『上達論』(甲野善紀共著)2020年1月11日発売(PHP研究所/1600円/ISBN978-4-569-84560-9)
https://amzn.to/38W39tt
【主な講師先】
西荻窪「ほびっと村学校」
埼玉「FC Cano」
船橋インターナショナルスクール
よみうりカルチャー浦和
■ HP:
http://hojos.blog135.fc2.com/
■ツイッター:
https://twitter.com/HoujouRyouu
■フェイスブック:
http://www.facebook.com/tomonori.houjou
■YouTube動画・ラジオ:
https://bit.ly/2QdEqbo
■メール:
houjoushunkoku@gmail.com
※HPにてメールマガジン配信中。
■教室について:
体の無駄な力を抜く方法を、楽しく練習してゆきます。
力みは体にとってブレーキとなり、肩こりや故障の原因にもなります。
解消できると日常動作は効率よく、楽しいものに変わります。
筋力に頼らない動きの不思議な世界です。
デスクワークや介護、武術にも応用する事ができ、スポーツマンが驚く様な動きを突然できるようになる事もあります。
体力のない方も楽しく遊びながら、体と動きを改善してゆきましょう。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【保護者のみなさまへ】
【保護者のみなさまへ】
子供とは、「万能細胞」のようなものです。
まだまだこれから、何にでもなれる無限の可能性を秘めています。
それは、身体や能力においても同じです。
「万能細胞」として大切に育ててあげると、可能性はどんどん広がってゆきます。
一方、「スペシャリスト」としての育成が始まると、特定分野に突き進むことと引きかえに、「万能」であった可能性は徐々に閉じてゆきます。
それは万能細胞であった状態から、指や耳など特定の部位に「分化」してゆく事と似ています。
最近の教育における大きな問題点は、あまりにも早く「スペシャリスト」を目指させてしまっているという事です。
早期にスペシャリストを目指し過ぎると、特定の事がとても得意であるかわりに、「得手不得手」がはっきりとし過ぎた体になってしまいます。
簡単に言うと、「バランスの悪い体」になってしまうのです。
肉類など特定の栄養素ばかりに偏った食生活のようなものです。
また、長年に渡り数千人以上の体を見ながら教室を行ってきた経験から、私は一つの法則を見つけました。
「オールマイティーから良きスペシャリストにはなれるが、
スペシャリストからオールマイティーになるのは難しい」
という事です。
一度指や耳に「分化」した細胞は、「万能細胞」にはなかなか戻れないのです。
人間の「動き」には、様々な分野に共通した「原理」とも言える部分があります。
たとえば「腕を上げる」「歩く」「走る」「座る」、とてもシンプルな部分です。
野球でも、家事労働でも、サッカーでも、受験勉強でも、こういった「共通部分」の応用・展開形であるとも言えるのです。
そして、この共通部分=「原理」のクオリティーが上がれば、あらゆる「専門動作」の質が上がります。
料理で言えば、「素材」のような部分だからです。
素材さえ美味しければ、フレンチ、中華、和食、ジャンルを問わず格段に美味しくなります。
私はこの「原理」の部分を最も大切にしています。
原理の部分さえ底上げしておければ、野球でも、サッカーでも家事労働でも、何にでも活かせるからです。
そして、「子供のころ」というのは、その「底上げ」に最も適した時期とも言えます。
「原理」というのは「根元」「根本的な部分」にあるので、表面的な「華やかさ」や「分かりやすさ」からは深く遠い位置にあります。
その練習法も、通常の「習いごと」とはかなり違った物に見えるかも知れません。
一見お子様と大人がただ「騒いでいる」「遊んでいる」だけのように見える事もあります。
しかし、その中には人間の「動き」という物に最も大切な「根本原理」が育まれるような「仕掛け」を忍ばせてあります。
「まじめな顔をして先生の言うことを聞く」のが「習いごと」と思われている保護者のみなさまは、心配に思ってしまうかも知れません。
しかし、お子さまの「楽しいこと」から吸収する能力を信じてあげてください。
勉強はなかなかはかどらないのに、ゲームや趣味はどんどん上達する、なんて経験は誰しも身に覚えがあると思います。
その「力」を、「身体」に向けてゆきたいと思います。
玄武術【天根流】主宰 方条 遼雨
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
-
- 【保護者のみなさまへ】 (2019/01/30)
- 【玄運動・玄武術(げんうんどう・げんぶじゅつ)とは】 (2016/10/10)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
tag : 稽古法 上達の秘訣 脱力術 術理解説 基本思想 日常 根本原理の組み替え スポーツ 近代体育の問題 「学び」について
【江口友子さんと】
本日は神奈川県平塚市議会議員の江口友子さんをゲストにお迎えして天根流ラジオの収録。
話しがはずみ過ぎて、急きょ二話連続の出演となりました。
現在のシリーズが終了後、2月の半ばくらいから始まる予定です。
宜しかったらご登録お願いいたします。
【天根流チャンネル】
https://youtube.com/channel/UCFFwVSQkv5Z5P-hcAMkVClw
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【レベル】
「レベルを下げずに分かりやすくする」というのはなかなかに難しく、
大抵は「レベル」か「分かりやすさ」のどちらかを優先せざるを得ない。
どちらも犠牲にせずに出来る人を「伝え上手」という。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【天根流ラジオ】第1話[その3]「足し算と引き算」
【天根流ラジオ】
■第1話[その3]「足し算と引き算」
公開いたしました↓
https://youtu.be/vgyoSeuKMWk
私の武術における根本的思想を語っています。
[動画制作・中村颯介]
※宜しかったらチャンネル登録お願いいたします
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【敬意】
「目上の人に対する敬意が足りない」と声高に主張する人は、
「目下の人に対する敬意が足りない」事が多いです。
まず自分が倍の敬意を持って目下の人に接し、良きお手本を示しましょう。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【情報公開】
私は特定の政治思想も無く詳しくもないですが、この方(元宮城県知事浅野史郎氏)が言ったという
「市民に支持され当選した政治家は市民を味方と思い、
特定団体に支持された政治家は市民を敵だと思う。
市民を味方だと思う政治家は、味方に情報公開をいくらでもするが、
敵だと思う政治家は敵だから情報公開を妨害する」
という発言を聞いて、「そういう事か」と何か色々つながった気がしました。
現代政治の根底に流れている問題の一つな気がします。
https://twitter.com/eguchitomoko/status/1087286344366223360?s=20
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
tag : 日常
【命】
命は「掛ける」のではなく、然るべき時に勝手に「掛かる」もの。
「命を掛ける」という「作為」も、私にとっては不自然でいびつなものです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【そんなつもり】
人に何かを指摘された時、「そんなつもりは無いのに」と言いながら、
自分でも「そんなつもりがある」事に気付いていない場合があります。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
-
- 【事実と願望】 (2019/02/02)
- 【レベル】 (2019/01/29)
- 【敬意】 (2019/01/25)
- 【そんなつもり】 (2019/01/23)
- 【知性】 (2019/01/19)
- 【大人】 (2019/01/15)
- 【ここ】 (2019/01/04)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
■天根流ラジオ・第1話[その2]【幹と枝】
【天根流ラジオ】
■第1話[その2]「幹と枝」
公開いたしました↓
https://youtu.be/MbmBWBNaeMk
私の考える「脱力」という物についての根幹を語っています。
※宜しかったらチャンネル登録お願いいたします
[動画制作・中村颯介]
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【知性】
【平常心】
■天根流ラジオ・第1話【その1】「動きのシステム」
【天根流ラジオ】
■第1話[その1]「動きのシステム」
公開いたしました↓
https://youtu.be/nZY9ukDW4wg
※宜しかったらチャンネル登録お願いいたします
[動画制作・中村颯介]
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【大人】
「相手の意見が正しいかどうか」ではなく、
「ここで反論して意味があるかどうか」を判断できるのが、「大人」です。
これがうまくできないと、無闇に争いとなり、事態をむしろ悪化させます。
つまり、「何もいい事はない」のです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【予告】
「天根流ラジオ」始まります。
YouTubeページ上で、武術や技について語ります。
近日公開予定です。
■天根流 動画↓
https://youtube.com/channel/UCFFwVSQkv5Z5P-hcAMkVClw/
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【完成】
ある領域に行くためには必ず経由しなければならない「矛盾」がいくつかあって、
いきなり「完成形」を目指す事によって、永遠に完成できない場合がある。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【余裕】
何事も余裕が大事で、「余裕」とは「余分なスペース」です。
つまり、一見「無駄」に見えている物も無駄ではなく、「つめこむ」ような指導や取り組みは、広い視野で見ると「効率が悪い」のです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【機能】
「高度な機能」までなら、ある程度実現できる。
しかし、「単純な構造」でそれができるかが重要。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【予告・3/2-3(土日)千葉合宿】
次回合宿決まりました。
3/2(土)・3/3(日)
千葉の古民家・中野屋さんです。
https://www.nakanoya-chiba.com
稽古・食費・宿泊込みで15000円は超えないぐらいで設定する予定です。
詳細は後日。
宜しくお願いいたします!
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
【ここ】
【「軸」2019年ごあいさつ】
昨年12月は自分の中でも大きな発見が複数ありました。
その中の一つが、「軸が厳密になった」ということです。
物質の観測技術が進むほどに分子から原子、素粒子へと、より小さく中心の「核」に近づいて行っているように、体感する軸の観測が中心へ向かい細く細くなってゆきました。
「柱」だった軸が、「棒」、「針」へと削られてゆくようにです。
すると体全体としては先のとがった円錐(えんすい)状の積み木をひっくり返し、先端のみでバランスを取っているような感覚となりました。
私にとって軸とは「バランスを司る秩序」ですが、その精度が高まった先に、「心もとなさ」が現れたのです。
「バランスが増すほどに安定感が無くなる」
これは自分にとって新鮮な発見でした。
この身体観による最初の効果が、「速やかな移動」でした。
常に裏返した円錐のような「心もとなさ」でバランスを保っているので、わずかな「ゆらぎ」から自重を移動エネルギーとして取り出せるのです。
つまり、軸が細くなった「心もとなさ」とは、言い換えれば「不安定」を取り出すための高密度な「エネルギー待機状態」であったという事です。
言い換えれば「小さなゆらぎ」を「大きな結果」に転換するための効率化がなされたという事であり、ここから威力、気配の消えなど各方面の能力も底上げされました。
「不安定エネルギーを取り出すための高密度な待機状態」と言えば、私にとって「脱力」も正にそれに当たります。
力が抜ければ抜けてくるほど姿勢の維持及び安定は綱渡りとなり、わずかな刺激で全てが崩壊する「心もとなさ」を覚えます。
つまり、軸も体を支える筋力も、「最小限」へ向かうほどに反比例して、「不安定エネルギー」は充填(じゅうてん)されてゆくという事です。
私にとって「最小限にする」という作業は心の領域においても重要で、ずいぶん前から体と並行して取り組んでまいりました。
心に余分な物が付いていると自分の「気配」としてそれは現れるし、何かを受信する上でも「にごり」となるからです。
一般的に重要とされる「意欲」「闘争心」はまず邪魔で、「恐怖」「嫌悪」など次々と解除してゆきました。
心体両面の領域でこうした「削ぎ落とし」の作業が進んでゆくと、最後は本当に必要な「核」だけが残ると思われ、ある時点からは全ての「感情」すらも余分と感じられてきました。
しかし、「喜び」や何かに「感動する心」まで捨て去ってしまうと人でなくなってしまう様な気がして、この辺りは今のところ残すようにしてあります。
ただ、最近「人間でいること」にも少々飽きてきた自分もいて、いつかそれもやめてしまう日が来るのかもしれません。
それがいつの日になるのかは分かりませんが、もうしばらくの間、お付き合いいただければ幸いです。
今年も宜しくお願いいたします。
2019年1月1日 方条 遼雨
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
▲ サイト一覧へ ▲
- 関連記事
-
- 【完成】 (2019/01/11)
- 【余裕】 (2019/01/09)
- 【機能】 (2019/01/07)
- 【「軸」2019年ごあいさつ】 (2019/01/01)
- 【姿勢】 (2018/12/31)
- 【ちょうど良い】 (2018/12/20)
- 【速さ】 (2018/12/14)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
tag : 脱力術 基本思想 術理解説 日常 根本原理の組み替え 相を変えない スポーツ 武術を学ぶ意味 玄武術 価値観の反転