03/07のツイートまとめ
HoujouTomonori
■ 予告【広島稽古会】 5/30(土) ■広島県にて稽古会を開催いたします。会場[広島市東区民文化センター](JR広島駅)2時-4時を予定。詳細決定次第ツイートやHP冒頭[インフォメーション]内でお知らせいたします http://t.co/jOOmQxvK3i
03-07 23:22【予告】◆ 次回・中島章夫先生の講座【甲野善紀の術理史】は4/5(日) ・18時30─20時30分(18時15分受付)・中央区・日本橋社会教育会館にて開催いたします http://t.co/jOOmQxvK3i
03-07 23:24■ 3/15(日)講座【脱力術】13:00-14:30/練馬区/武蔵関駅(西武新宿線)/1500円/見学無料/講師:方条瞬刻甲章の提唱する「強い脱力」「貫(つらぬ)く脱力」の実演と練習を行います。 http://t.co/jfpQt24IoN
03-07 23:25■新講座【鍛えない護身術】よみうりカルチャー浦和/4月から第2・4土曜17:30-19:00/申込048-824-5711/方条瞬刻/[脱力]や[術]といった、昔からの武術の智恵による身の守り方を学びます http://t.co/rTuOLNepw8
03-07 23:28■3/28(土)【鍛えない護身術】体験会◆4月よりよみうりカルチャー浦和で始まる新講座の体験会があります。入会不要・どなたでもご参加可能・18:30-19:30/1080円/申込048-824-5711/方条瞬刻/浦和駅 http://t.co/rTuOLNepw8
03-07 23:28【危急】 危急の事態では、自分の持つ「最速」よりも一拍子遅い速度を使う。 その隙間に、「ゆとり」と「正確さ」を乗せる。
03-07 23:44
03/06のツイートまとめ
HoujouTomonori
■ 5/30(土)【広島稽古会】広島県にて稽古会を開催いたします。会場「広島市東区民文化センター」(JR広島駅)・2時-4時を予定しています。詳細決定次第ツイートやHP冒頭「インフォメーション」内でお知らせします http://t.co/jOOmQxvK3i
03-06 23:28【予告】◆ 次回・中島章夫先生の講座【甲野善紀の術理史】は4/5(日) ・18時30─20時30分(18時15分受付)・中央区・日本橋社会教育会館にて開催いたします http://t.co/jOOmQxvK3i
03-06 23:30■ 3/15(日)練馬にて4講座開催いたします[13:00-18:50]・【鍛(きた)えずに強くなる】・【術のいりぐち】・【脱力術】・【無料術専】 各講座、単発参加可能です。 http://t.co/jfpQt24IoN
03-06 23:33■ 新講座【鍛えない護身術】よみうりカルチャー浦和/4月から第2・4土曜17:30-19:00/申込048-824-5711/方条瞬刻/[脱力]や[術]といった、昔からの武術の智恵による身の守り方を学びます http://t.co/rTuOLNepw8
03-06 23:34■ 3/28(土)【鍛えない護身術】体験会◆4月よりよみうりカルチャー浦和で始まる新講座の体験会があります。入会不要・どなたでもご参加可能・18:30-19:30/1080円/申込048-824-5711/方条瞬刻/浦和駅 http://t.co/rTuOLNepw8
03-06 23:35【難易度】 体の使い方を根本から組み替えるような稽古では、行う技の「難易度の加減」が非常に重要となります。 たとえば受ける相手の抵抗が強すぎると、力技のまま「小手先」の技術で何とかしようとする癖がついてしまいますし、弱すぎたらそれはそれで練習になりません。
03-06 23:52つまり、その人の実力を見きわめつつ、その時に最適な「難易度」をどう設定するかが、伝える側の腕の見せ所にもなります。
03-06 23:54それは本来、あらゆる分野の人材育成にも言えることで、いたずらに難易度の高い課題を設定し、「根性」と「くり返し」で無理やり乗り越えさせようとするやり方には、私は全く賛成できません。
03-06 23:54それでは強引で、感度の鈍い人間ばかりが育ってしまうのです。 じっさい、その種の人間ばかりが幅を利かせているのが様々な分野の現状だと思います。
03-06 23:55いずれは弟子や生徒さんが、その時の自分にとって最適な「難易度」がどこにあるのかを自分自身で見きわめられるよう誘導してあげる事も、伝える側の大切な役割です。 (おわり)
03-06 23:56
03/05のツイートまとめ
HoujouTomonori
■ 予告5/30(土)【広島稽古会】広島県にて稽古会を開催いたします。JR広島駅から最寄りの会場・午後2時から4時を予定しています。詳細が決定次第ツイートやHP冒頭「インフォメーション」内でお知らせいたします http://t.co/jOOmQxvK3i
03-05 16:30【予告】◆ 次回・中島章夫先生の講座【甲野善紀の術理史】は4/5(日) ・18時30─20時30分(18時15分受付)・中央区・日本橋社会教育会館にて開催いたします http://t.co/jOOmQxvK3i
03-05 16:31■ 新講座【鍛えない護身術】よみうりカルチャー浦和/4月から第2・4土曜17:30-19:00/申込048-824-5711/方条瞬刻/[脱力]や[術]といった、昔からの武術の智恵による身の守り方を学びます http://t.co/rTuOLNepw8
03-05 16:31■ 3/28(土)【鍛えない護身術】体験会◆4月よりよみうりカルチャー浦和で始まる新講座の体験会があります。入会不要・どなたでもご参加可能・18:30-19:30/1080円/申込048-824-5711/方条瞬刻/浦和駅 http://t.co/rTuOLNepw8
03-05 16:32■ 3/15(日)講座【脱力術】13:00-14:30/練馬区/武蔵関駅(西武新宿線)/1500円/見学無料/講師:方条瞬刻甲章の提唱する「強い脱力」「貫(つらぬ)く脱力」の実演と練習を行います。 http://t.co/jfpQt24IoN
03-05 16:33【学び】 日の出は真似をして学び、日が登れば真似にならぬよう学べ。 (源運動/源武術・標語)
03-05 16:34
03/04のツイートまとめ
HoujouTomonori
■ 予告5/30(土)【広島稽古会】広島県にて方条瞬刻の稽古会を開催いたします。JR広島駅から最寄りの会場・午後2時から4時を予定しています。詳細が決定次第ツイートやHP冒頭「インフォメーション」内でお知らせいたします http://t.co/jOOmQxvK3i
03-04 23:49■ 3/15(日)練馬にて4講座開催いたします[13:00-18:50]・【鍛(きた)えずに強くなる】・【術のいりぐち】・【脱力術】・【無料術専】 各講座、単発参加可能です。 http://t.co/jfpQt24IoN
03-04 23:50■新講座【鍛えない護身術】よみうりカルチャー浦和/4月から第2・4土曜17:30-19:00/申込048-824-5711/方条瞬刻/[脱力]や[術]といった、昔からの武術の智恵による身の守り方を学びます http://t.co/rTuOLNepw8
03-04 23:53■3/28(土)【鍛えない護身術】体験会◆4月よりよみうりカルチャー浦和で始まる新講座の体験会があります。入会不要・どなたでもご参加可能・18:30-19:30/1080円/申込048-824-5711/方条瞬刻/浦和駅 http://t.co/rTuOLNepw8
03-04 23:54【踊る】 一つ分かった事がある。 「人を倒したい」などと邪(よこしま)な目的があるから、体の絶対的な原理解放においては制約となるのだ。 まずは「踊り」で良い。
03-04 23:57踊りは「触れたい」「寝たい」「食べたい」「歌いたい」などと並ぶ人間の根元的欲求である。 それは、生きているだけで内蔵された、人間の動力の一つだ。 有効活用しない手はない。 そこから目的の要素を切り取れれば、何にでもなる。 (おわり)
03-04 23:57
03/03のツイートまとめ
HoujouTomonori
■ 3/15(日)講座【鍛(きた)えずに強くなる】14:50-16:20/練馬区/武蔵関駅(西武新宿線)/1500円/見学無料/講師:方条瞬刻/体格や筋力に左右されずに運動や武術の実力を高める方法を練習します http://t.co/jfpQt24IoN
03-03 23:08■新講座【鍛えない護身術】よみうりカルチャー浦和/4月から第2・4土曜17:30-19:00/申込048-824-5711/方条瞬刻/[脱力]や[術]といった、昔からの武術の智恵による身の守り方を学びます http://t.co/rTuOLNepw8
03-03 23:19■3/28(土)【鍛えない護身術】体験会◆4月よりよみうりカルチャー浦和で始まる新講座の体験会があります。入会不要・どなたでもご参加可能・18:30-19:30/1080円/申込048-824-5711/方条瞬刻/浦和駅 http://t.co/rTuOLNepw8
03-03 23:23【受け継ぐ】(前日からの続き) これと同様の問題は、様々な流儀から日常の隅々まで、あらゆる所に起こっています。 例えば、我々の武術は原則的に「体をねじらない」事を大切にしています。
03-03 23:24それは、ねじる事によって、体の内部に力が滞(とどこお)る事を防ぐためだと私は解釈しています。 しかし、体をあえてねじっていても、内部の滞りを解消する手段もあります。
03-03 23:25こういった時、「形」を大切にする人からすると「原則をやぶった」と目に映るかもしれません。 しかし、私にとっては「ねじらない」という「形」のさらに奥にある、「滞らない」という本質は一つも破っていないのです。
03-03 23:25何かを学ぶとき、そして受け継ぐとき、保持すべきは「形」なのか、それとも「本質」なのか。 どこに魂を置くかによって、その行動は正反対になる事すらもあるのです。 (おわり)
03-03 23:26
03/02のツイートまとめ
HoujouTomonori
■ 3/15(日)練馬にて4講座開催いたします[13:00-18:50]・【鍛(きた)えずに強くなる】・【術のいりぐち】・【脱力術】・【無料術専】 各講座、単発参加可能です。 http://t.co/jfpQt24IoN
03-02 21:33■新講座【鍛えない護身術】よみうりカルチャー浦和/4月から第2・4土曜17:30-19:00/方条瞬刻/[脱力]や[術]といった、昔からの武術の智恵による身の守り方を学びます http://t.co/rTuOLNepw8
03-02 21:35■3/28【鍛えない護身術】体験会◆4月よりよみうりカルチャー浦和で始まる新講座の体験会があります。入会不要・どなたでもご参加できます。・3/28(土)18:30-19:30/1080円/方条瞬刻/浦和駅 http://t.co/rTuOLNepw8
03-02 21:36【受け継ぐ】 「受け継ぐ」には二種類あります。 「本質」を受け継ぐのか、「形」を受け継ぐのか。 一致している場合は話が簡単ですが、そうでない場合は選択を迫られます。
03-02 21:59千利休は「茶は手習いにならぬ事が極意」といった言葉を残しているそうです。 習った形だけを再現する様な、形骸化におちいる事を戒めた言葉なのだと思います。
03-02 21:59弟子の古田織部は、利休の好んだ簡素な世界から時に逸脱し、前衛的な茶器を世に多く送り出しました。 利休の「形」に重きを置くならば、織部は全く「受け継いでいない」という事になります。
03-02 22:00しかし、利休の「手習いにならぬ事」という「本質」を考えたならば、その魂を受け継いだ事となります。 実際、織部は名実共に利休の後継者となりました。 しかし、「形」を重んじる人たちからすれば、批判も多くあった事でしょう。 (つづく)
03-02 22:00
03/01のツイートまとめ
HoujouTomonori
■ 3/15(日)講座【無料術専】[17:50-18:50/参加費無料]上達において最も大切な「技の感触の受け渡し」を中心に、「多人数崩し」「空鏡」など方条の最新術理の紹介と応用的稽古を行います http://t.co/jfpQt24IoN
03-01 11:02■ 新講座【鍛えない護身術】よみうりカルチャー浦和/4月から第2・4土曜17:30-19:00/方条瞬刻/[脱力]や[術]といった、昔からの武術の智恵による身の守り方を学びます http://t.co/rTuOLNepw8
03-01 11:03■ 3/28【鍛えない護身術】体験会◆4月よりよみうりカルチャー浦和で始まる新講座の体験会があります。どなたでもご参加できます。・3/28(土)18:30-19:30/1080円/方条瞬刻/浦和駅 http://t.co/rTuOLNepw8
03-01 11:03【有効性】 「美しさ」と「有効性」を混同してはいけない。
03-01 11:05
02/28のツイートまとめ
HoujouTomonori
■ 3/15(日)練馬にて4講座開催いたします[13:00-18:50]・【鍛(きた)えずに強くなる】・【術のいりぐち】・【脱力術】・【無料術専】 各講座、単発参加可能です。 http://t.co/jfpQt24IoN
02-28 09:10■ 新講座【鍛えない護身術】よみうりカルチャー浦和/4月から第2・4土曜17:30-19:00/方条瞬刻/[脱力]や[術]といった、昔からの武術の智恵による身の守り方を学びます http://t.co/rTuOLNepw8
02-28 09:11■ 3/28【鍛えない護身術】体験会◆4月よりよみうりカルチャー浦和で始まる新講座の体験会があります。どなたでもご参加できます。・3/28(土)18:30-19:30/1080円/方条瞬刻/浦和駅 http://t.co/rTuOLNepw8
02-28 09:11■本日2/28(土)講座【りきみをぬく】15:00-16:50/2000円/見学無料/西荻窪駅徒歩2分・ほびっと村学校/講師:方条瞬刻/申込制ですが、ご予定空いた方など予約なしの飛び込み参加も歓迎です http://t.co/op4tLLNb9s
02-28 09:15【術理紹介・新「一足の衝撃返し」】 最近、私の武術人生の中でも最大級の発見の一つがありました。 内容についてはいずれ改めてご紹介しますが、「脱力」というものが持つ大きな秘密の一端に触れた気がしています。
02-28 09:17それによって大きく変わった技の一つに、「一足の衝撃返し」というものがあります。 これは、数メートル向こうから勢いをつけてこちらの両肩を突き飛ばして来る相手を、片足立ちではじき返すという技です。
02-28 09:17この技が、以前よりもずいぶんと余裕を持っておこなえる様になったのです。 相手に向かって前進することなく、当然突き飛ばされて後退することもなく、つまり足裏の位置が完全に「その場」を保持したまま跳ね返します。
02-28 09:18しかも、これまでの様にこちらの(姿勢調整などの)準備で相手を一定時間待たせる事もなく、かなり「気軽に」おこなえる様にもなりました。 相手は勢いをつけたまま減速する事なくぶつかって来るので、こちらに気を使った、いわゆる「やらせ」を物理的にすることもできません。
02-28 09:18どうやら一本の足で立つ不安定な人間が、勢いをつけた大人を余裕を持ってはじき返す姿は映像的につじつまが合わないらしく、見る人によっては異常な現象のようにも見えるようです。
02-28 09:19これらの技を運用する、「空鏡(くうきょう)」と名づけた原理からの応用技が現在いろいろと生まれている最中であり、おこなう自分もふくめて、稽古がとても面白い時期に入っています。 (おわり)
02-28 09:19