1/25・2/22【無料講座/術のいりぐち/うごきの効率化/稽古と最新術理】練馬区・方条の各講座


■ 源運動/源武術【甲章】方条瞬刻 1月・2月の練馬講座一覧 ■
2014年1月・2月に行われる方条瞬刻の練馬講座情報です。
複数講座行われる日も、各講座個別の申し込み可能です。
■『無料講座』……うごき・身体の根元にある「根本原理」から作りかえて行く「源運動/源武術」の基本的な稽古法をご紹介します。参加費無料です。
■『術のいりぐち』……「技」や「術」の世界は、「できた」「できる」と思える「最初のきっかけ」がなかなか見つかりません。そこで誰でも術の感覚を体験し、稽古ができるようになる「7:3・6:4稽古法」(ななさんろくよんけいこほう)を中心に、甲野善紀先生や方条瞬刻のさまざまな技を、楽しく練習します。
■『うごきの効率化』……日常・スポーツ・武道に共通した「動きのムダを効率化する」方法を学びます。「筋力トレーニング」とは全く逆の発想で、運動能力をアップさせます。
うごきの根本にある「原理」から変えて行くので、同じ稽古で家事が楽になったり、パンチ力が上がったりしてゆきます。お年寄りからスポーツ選手まで、いっしょに同じ稽古をすることができます。
■『術研』(稽古と最新術理 )……武術専門の稽古会です。甲野善紀先生の術理研究や、方条の最新技法の公開を行います。道着や稽古道具をお持ちの方はご持参ください。手ぶらでご参加もできます。
■『懇親会』……稽古に関するご質問を受け付けたり、参加者の皆さんで雑談を交わす気軽な会です。懇親会のみの参加も可能です。
参加費無料・飲食物は各自ご用意下さい。会場近くにコンビニもあります。 ※ごみは各自お持ち帰り下さい。
◆ 各講座については前半の「個別情報」をご覧ください。お申し込みや会場については、後半の「各講座共通情報」をご覧ください。
◎【個別情報】
●2014年1月25日(土) 会場:1階「和室」
■新講座「術のいりぐち・1」……4時から6時(3時45分受付開始)/ 参加料:2000円 / 見学無料/ 和室/
■『懇親会』……6時から7時/ 参加無料/ 飲食物は各自持ち込み(近くにコンビニ・自販機あり)/ 和室/
■『術研・8(稽古と最新術理 )』……7時から9時(6時45分受付開始)/ 参加料:2000円 / 見学無料/ 和室/
●2014年2月22日(土) 会場:1階「和室」
■「無料講座7」……午後1時30分から2時30分(1時15分受付開始)/参加・見学無料/和室/
■「懇親会」……2時30分から3時30分/ 参加無料/ 飲食物は各自持ち込み(近くにコンビニ・自販機あり)/ 和室/
■「うごきの効率化7」……3時30分から5時30分(3時15分受付開始)/ 参加料:2000円 / 見学無料/ 和室/
■「懇親会」……5時30分から6時30分/ 参加無料/ 飲食物は各自持ち込み(近くにコンビニ・自販機あり)/ 和室/
■「術研9」……6時30分から8時30分(6時15分受付開始)/ 参加料:2000円 / 見学無料/和室/
◎【共通情報】
■会場:「関町北地区区民館」 ※使用する部屋は個別情報をご覧下さい。
「らびあんふるーる」名義で予約してあります。
■会場へのアクセス:〒177-0051 東京都練馬区関町北4-12-21 / 電話番号:03-3594-2603
西武新宿線「武蔵関駅」下車 徒歩5分/ 西武池袋線「大泉学園駅」南口から 西武バス「吉祥寺駅」行 「関町北4丁目」下車すぐ
【「武蔵関駅」からの経路】: 改札を出て左手にある「北口」出口へ。階段を降りて目の前の道(正面にセブンイレブンが見えます)を右に。直進すると右手に見えるショップ99を通過し、その先に「武蔵関北口商店街」というゲートがあります。くぐると目の前にある、広い十字路を左折。そのまま会場まで直進。「こうしんばし」(小さな橋)、信号(十字路)を通過し、「桜井駐車場」を通過したらすぐ隣、左手に入口が見えます。(少し奥まっており、看板が暗めです。)
※会場はお貸しいただいているだけですので、稽古内容に関する施設への問い合わせは無いようお願いいたします。
会場の参照ページ:
http://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/community/chikukuminkan/sekimachikita.html
■お問い合わせ・お申し込みアドレス:houjoushunkoku@gmail.com
■お申し込み:上記メールアドレスから、必要事項を記入の上お申し込み下さい。(申し込み後のキャンセル可能)
1、件名に希望講座名と、開催日:例「2/22術研9申し込み」 (各講座単体で参加できます)
2、本文にお名前(フリガナ)
3、緊急時連絡先(任意・講座予定の変更等の際使用)
4、ご希望や当日のリクエストなどあればどうぞ。又、当講座参加の動機やお知りになった切っ掛けを教えていただけると有り難いです。(今後の参考にいたします。)
5、甲章による稽古会情報のメール配信をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。また、申込と別アドレスへマガジン配信をご希望の場合「メールマガジン希望アドレス」という一文と共にご記入下さい。
※基本的に申し込み制ですが、当日空いた方など予約無しの飛び込み参加も可能です。
■ 講師:方条瞬刻 (源運動/源武術【甲章】主宰)
プロフィール:甲野善紀、中島章夫先生に武術を学ぶ。両先生の術理に独自の解釈を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」に主眼を置いた「源運動/源武術」を提唱。 恵比寿・半身動作研究会スタッフ/カルチャースクール「ほびっと村学校」講師。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 3/15講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2014/02/17)
- 2/22・3/29(土)【無料講座/術のいりぐち/うごきの効率化/稽古と最新術理】練馬区・方条の各講座 (2014/02/02)
- 2/15講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2014/01/21)
- 1/25・2/22【無料講座/術のいりぐち/うごきの効率化/稽古と最新術理】練馬区・方条の各講座 (2014/01/15)
- 1/18講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2013/12/16)
- 1/25(土)新講座[術のいりぐち]・[稽古と最新術理]練馬区 (2013/12/05)
- 12/14講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2013/11/19)
「けち」と「倹約」
「けち」とは、この世で誰かが損をする行為であり、「倹約」とはこの世で誰も損をしない行為である。
例えば、スーパーで無料のビニール袋を大量に持ち帰っている人を見かけた事がある。
あの様な行為でその人は得をするが、その分店は損をしている。
つまり、この世界は得をしていない。
例えば物を長く、大切に使う行為は、この世でだれも損をしていない。
つまり、この世界が得をしている。
この辺りを見極め、本当の意味での倹約をしている限り、少なくともこの世界にとって損はない。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
丸くなる
目先の小さな誇りや自尊心に支配されず、その場を譲ることのできるこころは、人間的により大きくならなければできないことなのです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体