「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第4回)
9、ここまでできるようになったら、「1」の動作の前に、「杖の両端を持って構える」というところから始め、右手を杖の真ん中へとすべらせつつ、杖の右先端が前に向かって移動する動きの中で始めます。(すべった右手が真ん中に来たら、「1」を開始します。)
10、打太刀(うちだち・相手のひとの事です)にゆっくりと剣で打ってきてもらい、相手のうごきに合わせてここまでの動作をやってみましょう。最初はこちらもゆっくり動きをなぞります。
合わせかたは、相手のふり下ろす剣と、こちらの最初に動かす杖の先端が互いに向かって行き、あたる直前に「2」以降の動作でくるっと杖を回しつつ、相手の反対側に入り込むのです。
(安全のため、杖の軌道はあいてに当たらないように少し外しておこないます。)
11、なれてきたら、ひととおりの手順をすばやく行ってみたり、失敗したら、またゆっくりと行ってみたりしてみましょう。
ここまで来れば、だいたい「下段抜き」に見えてきます。
その時の上達によって、「ヒジの回収、足の踏みかえを回転力に加える」「杖をにぎる手の使いかた」など確認点はほかにもいろいろありますが、それはおいおいやって行けばよいのです。
じっさいこの手順で練習したところ、参加者の全員が、意外なくらいに短時間で下段抜きらしい動きを身につけていました。
一見むずかしいそうな動きも恐れずに、一つ一つていねいに進めて行けば、やっている自分がちょっと驚くぐらいのうごきは身についてくるのです。
(おわり)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 「架空の感触を使った手解き」(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート2・前編) (2014/02/03)
- 「布の崩し」(ぬののくずし) (2014/02/02)
- 「動きは丸く」 (2014/02/01)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第4回) (2014/01/31)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第3回) (2014/01/30)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第2回) (2014/01/29)
- 「7:3・6:4稽古法」の可能性(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第1回) (2014/01/28)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第3回)
ここで、具体的に「下段抜き」(げだんぬき)の練習をどのように行ったのかを少々ご紹介してみます。
1、杖(じょう)の真ん中あたりを右手で握り、真横(地面とすいへい)にして、目の前にさし出します。
2、それを、時計方向にくるっと回します。(とくに出だしは、このくらい単純なことが大切だと思っています。)
3、つぎに、「1」の状態から杖の左がわに左手を下からそえて、上方向にはじきながら、「2」の動作でもういちど回転させてみます。
左手ではじいた分、杖はさらに早く回ります。(このとき、余分に回しすぎて手首をいためない様に注意してください。)
4、杖をいったん床に置きましょう。
5、右足を、一歩前にだします。
6、つぎに、左足を前にだしながら、右足をすばやく上に引き上げます。ヒザを上に持ち上げる感覚です。
7、「1」から「3」と、「5」、「6」をいっしょにやってみましょう。
ずいぶんと、「下段抜き」(げだんぬき)らしくなってきました。
(明日に続きます)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 「布の崩し」(ぬののくずし) (2014/02/02)
- 「動きは丸く」 (2014/02/01)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第4回) (2014/01/31)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第3回) (2014/01/30)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第2回) (2014/01/29)
- 「7:3・6:4稽古法」の可能性(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第1回) (2014/01/28)
- 「頑張る」 (2014/01/26)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第2回)
また、この講座では参加者から関心のある技のリクエストを受けつけ、その場でかみくだいて初心者用の練習法を提案する、という試みをおこなってみました。
すると、杖(じょう・まっすぐな長い棒です)の「下段抜き」(げだんぬき)をやってみたいとの声が。いきなり杖術がくるというのは少々意外でしたが、それゆえに面白いなと思いました。
このとき試みたのは、一見ふくざつな要素の兼ね合いでなりたつ動きでも、「絶対にだれでもできる」単純な要素までばらばらに分解し、さいごに一つに組み立てる、というもの。
たとえば、画数の多いむずかしい漢字でも、構成する要素をひとつひとつの単純な別々の漢字であると考え、その組み合わせと解釈すると覚えやすいことと似ていると思います。
(つづく・明日はその具体的手順を振り返ってみます)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 「動きは丸く」 (2014/02/01)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第4回) (2014/01/31)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第3回) (2014/01/30)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第2回) (2014/01/29)
- 「7:3・6:4稽古法」の可能性(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第1回) (2014/01/28)
- 「頑張る」 (2014/01/26)
- 工夫 (2014/01/25)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「7:3・6:4稽古法」の可能性(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第1回)
最近は、群馬、山梨、山形などから時間をかけて来て下さる方もおり、とても有り難く思っています。
今回から開始した講座「術のいりぐち」では、講座名どおり術の入口として最適と考案した「7:3・6:4稽古法」(ななさんろくよんけいこほう)の杖(じょう)への応用を初公開。
またこの練習は、技があるていど上達してからも、その人なりの進展度・課題に応じた稽古として、有効に機能することも確認できました。
例えばオセロやトランプゲームがそうであるように、単純にして奥深いものは、その時の自分に応じて新たな顔を見せてくれるということなのだと思います。
そういう意味で、一見おなじ練習でも、その時その時の「新しい顔」を見せてもらうために、稽古を続けてみるというのはとても大切なのだと思います。
(2014.1/25稽古レポート、明日へ続きます)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第4回) (2014/01/31)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第3回) (2014/01/30)
- 「下段抜き」の手順(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第2回) (2014/01/29)
- 「7:3・6:4稽古法」の可能性(2014.1/25「術のいりぐち」稽古レポート・第1回) (2014/01/28)
- 「頑張る」 (2014/01/26)
- 工夫 (2014/01/25)
- 強くしない (2014/01/23)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「頑張る」
頑張りすぎると、頑なな強引さが体に染みつきます。
「頑張る」心情とは、疑いなく美しいものです。
しかし美しいものの中には、そのまぶしさゆえに見落としてしまうものも、確かにあるのです。
■かた‐くな 【頑な】
1・ 意地を張って自分の主張や態度を変えないさま。頑固。
2・ 見苦しく劣っているさま。愚かで下品なさま。
3・ 不体裁なさま。ぎごちないさま。
(大辞泉より)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
工夫
「煮え切らない」世界
英雄的に革命を起こした人間がその後醜くなったり、美しい理想で活躍した人間の私生活が狂っていたり、子孫がひどい目に遭っていたりする。
どこか、興ざめする様な要素が大抵ある。
物語のように、都合良く「めでたしめでたし」とはならない。
しかしこの「煮えきらなさ」「歯がゆさ」こそが、現実世界の、真の姿なのだ。
遠目には美味しそうな香りがするが、「なぜこんな物を入れたのだ」と神経を疑いたくなるようなハーブや香辛料が入っている。
それもこれも飲み込んだ上で、身をひきずる様に前に進んできたのが人類の歴史なのだろう。
特定の人間を欠点の無い英雄にまつり上げたり、国家の歴史を、単純な美しさで整えようとする思考回路は危険だ。
現実逃避的な、潔癖症の人間を量産する。
芸能人にせよ、歴史上の人物にせよ、国家にせよ、暗部にふたをする事なく正面から見すえつつ、事績は事績で正統に評価する、という冷静な視点を持つ文化がもっともっと成熟すれば、本当の意味でこの世界はもう少し「すっきり」と整う事だろう。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 祈りと呪い (2014/02/17)
- 【未来への手紙】 (2014/02/09)
- 運命 (2014/02/08)
- 「煮え切らない」世界 (2014/01/24)
- 「けち」と「倹約」 (2014/01/15)
- 社会基盤 (2014/01/14)
- 毒をまく (2014/01/05)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
2月・中島章夫スケジュールカレンダー
皆様のご計画にお役立て下さい。
※内容の変更・訂正は随時当記事冒頭にてお知らせいたします。
◎2014年2月・中島章夫スケジュールカレンダー
『半身動作研究会』では、松聲館の甲野善紀先生の技法を知る手がかりを得るための稽古法を、左右の半身動作(ナンバ動作)、上下の半身動作(構造動作トレーニング)の視点から稽古・研究しています。
◆「半身動作研究会の稽古」
「半身動作研究会」では毎回ワンテーマを決めて、その方向から稽古を組み立てています。さまざまな切り口から動きの質的転換に迫るもので、より技を理解することができるでしょう。
◆「半身動作研究会の技アリ企画」
「技アリ企画」は外部講師を招いて半身動作研究会が主催する講習会です。
申し込み・問い合わせは、参加希望日と稽古名を明記して
hanmidosa@gmail.com(中島章夫)へお願いします。
◆上記以外の外部団体主催の企画についての申し込み・問い合わせは、各団体主催者のアドレスへお願いします。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
(「☆」印はカルチャー教室、「◇」は他団体企画)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月1日(土)12時30分─14時30分
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校
http://www.extapl.waseda.jp/extension/ec/html/products/detail.php?product_id=&kaikou_nd=2013&class_cd=840213
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◇2月2日(日)12時15分─14時45分(12時から受付開始)
◎野田古武術の会 テーマ「技アリの動作術 落差を技にする」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:アミュゼ柏中央近隣センター 和室2
/千葉県柏市柏6丁目2─22
http://amuserkashiwa.jp/
●参加費:2500円
●申し込み:kikitsu2@gmail.com(ききつ)まで。
【ひとこと】力を入れて抜く、抜いて入れる、膝抜きでの落下、左右半身への重心移動など、動く前とその後の落差で人を崩す稽古をします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月3日(月)13時45分─15時15分
◎ヨークカルチャーセンター大宮
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=5000608
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月4日(火)13時30分─15時
◎四街道カルチャーセンター
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=65000739
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月5日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川
http://www.tokyu-be.jp/seminar/2014010005SD01001.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月5日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@和真 テーマ「正中面で崩す」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
/東京都江東区佐賀1丁目11-1
http://www.cocokarada.jp/hospital/detail/1009532/index.html
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の術理である「正中面」の感覚の効果と作り方を稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月6日(木)10時30分─12時
◎美浜カルチャーセンター
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=22000384
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月6日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@恵比寿 テーマ「離陸をかける」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法である「足裏の垂直離陸」から原理を抽出し、術理としたものが半身動作研究会の「離陸をかける」です。接触面を通しての離陸のかけかたと、杖などの道具を介して相手に離陸をかける方法も検討します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月7日(金)10時15分─11時45分
◎ヨークカルチャーセンター八柱
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=3000533
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月7日(金)13時30分─15時
◎セブンカルチャークラブ綾瀬
http://cul.7cn.co.jp/programs/program_654934.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月8日(土)9時30分─11時15分(9時15分受付け開始)
◎技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室
/東京都文京区本郷7-1-2
http://www.shisetsu.jp/city.bunkyo/sogotaiikukan/
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月8日(土)12時30分─14時30分
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校
http://www.extapl.waseda.jp/extension/ec/html/products/detail.php?product_id=&kaikou_nd=2013&class_cd=840213
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月9日(日)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
◎技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術」
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:日本橋社会教育会館 第一和室
/東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号
(日本橋小学校等複合施設7〜9階)
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi
●定員:10名(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】「これほど術理の話も通る女性は本当に稀だ」と甲野善紀先生に言わしめた講師が、基礎的な動きを女性だけのリラックスできる空間で指導します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月9日(日)12時20分─13時50分
◎よみうりカルチャー 浦和
http://www.ync.ne.jp/urawa/kouza/201401-11119648.htm
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月10日(月)13時30分─15時
◎よみうりカルチャー 川口
http://www.ync.ne.jp/kawaguchi/kouza/201401-11111000.htm
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月11日(火)13時30分─15時
◎高根台カルチャーセンター
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=25000646
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月11日(火・建国記念の日)19時─21時(18時45分受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ ─ ナイフ・ディスアーミング1」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 武道場2
/東京都文京区本郷7-1-2
http://www.shisetsu.jp/city.bunkyo/sogotaiikukan/
●参加費:2000円
【ひとこと】今回は、ナイフからの護身から武装解除に至るまでのシステマ・ナイフワークテクニックに焦点を当てて練習します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月11日(火・建国記念の日)19時15分─20時45分
◎東急セミナーBE 青葉台
http://www.tokyu-be.jp/seminar/2013100003TT01001.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月12日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川
http://www.tokyu-be.jp/seminar/2014010005SD01001.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月13日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@恵比寿 テーマ「接触の技法」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】接触面から働きかけて相手を崩す方法を、その考え方と具体的な技を通して学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◇2月14日(金)10時30分─12時(10時受付け開始)
◎吉祥寺古武術の会 “古武術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:本町コミュニティセンター 和室
/東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目22番2号
http://www.city.musashino.lg.jp/shisetsu_annai/shisetsu_bunka/000925.html
●参加費:2000円
●申し込み:hanmidosa@gmail.com(半身動作研究会)にお申し込みください。こちらから主催者に知らせます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月15日(土)12時30分─14時30分
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校
http://www.extapl.waseda.jp/extension/ec/html/products/detail.php?product_id=&kaikou_nd=2013&class_cd=840213
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月15日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「韓氏意拳入門 ─ 韓氏意拳の拳の握り方」
●講師:駒井雅和/日本韓氏意拳学会中級教練
●会場:自費出版図書館 セミナースペース
/東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-5 美濃友ビル3F
http://library.main.jp/
●定員:8名程度
●参加費:3000円
【ひとこと】日常生活にもある動作『握る』。意拳独特の『力まない握り』
から講習をスタートして韓氏意拳を紹介します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月16日(日)9時30分─11時15分(9時15分受付け開始)
◎技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室
/東京都文京区本郷7-1-2
http://www.shisetsu.jp/city.bunkyo/sogotaiikukan/
●定員:20名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】愉快で自由なシステマのドリルがあなたを待っています。呼吸とともに身体を動かして爽快な時間をご一緒しましょう。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月17日(月)13時45分─15時15分
◎ヨークカルチャーセンター大宮
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=5000608
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月18日(火)13時30分─15時
◎四街道カルチャーセンター
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=65000739
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月19日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川
http://www.tokyu-be.jp/seminar/2014010005SD01001.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月19日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@和真 テーマ「俯瞰する意識を作る」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
/東京都江東区佐賀1丁目11-1
http://www.cocokarada.jp/hospital/detail/1009532/index.html
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】運動においてもっともやっかいなのは意識の過剰な介入です。からだを操作したがる意識に的確な役割を担わせることで、動作と技の質を飛躍させることができます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月20日(木)10時30分─12時
◎美浜カルチャーセンター
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=22000384
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月20日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@恵比寿 テーマ「杖による練法」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
※杖をご持参ください。
※杖の貸し出しを希望する方は、申込み時に「杖貸し出し希望」とお書きください。
●定員:10程度
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型の練法の他、半身動作研究会の杖を使った稽古を紹介します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月21日(金)10時15分─11時45分
◎ヨークカルチャーセンター八柱
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=3000533
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月21日(金)13時30分─15時
◎セブンカルチャークラブ綾瀬
http://cul.7cn.co.jp/programs/program_654934.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月21日(金)19時─20時30分(18時45分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・『趾(あしゆび)』Level Up セミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:shiva ベリーダンス スタジオ
〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目13-12 吉池ビル3F
http://www.shiva-belly.com/studio
●定員:15名(構造動作セミナー参加経験者のみ)
●参加費:3000円
【ひとこと】立位を支えている「趾(あしゆび)」の実力が運動の質を決定するといえます。趾を徹底的に鍛えたい人のための特訓セミナー。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月22日(土)9時15分─11時15分(9時受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ ─ ナイフ・ディスアーミング2」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京総合体育館 スポーツ多目的室
/東京都文京区本郷7-1-2
http://www.shisetsu.jp/city.bunkyo/sogotaiikukan/
●参加費:2000円
【ひとこと】今回は、ナイフからの護身から武装解除に至るまでのシステマ・ナイフワークテクニックに焦点を当てて練習します。
※8時30分から講師の北川貴英氏による「三文の徳トレーニング」を、この日のクラス参加者対象に無料で行ないます。会場は同じです。早起きできる方はこちらもご参加ください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月22日(土)12時30分─14時30分
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校
http://www.extapl.waseda.jp/extension/ec/html/products/detail.php?product_id=&kaikou_nd=2013&class_cd=840213
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月22日(土)18時30分─20時30分(18時15分受付け開始)
◎【技アリ企画】「構造動作・“動き”のフィジカルトレーニング」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
/東京都中央区築地4丁目15番1号
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukiji
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】講師の新刊『“動き”のフィジカルトレーニング』(春秋社)の発売記念セミナー。本書に紹介しているトレーニングを行ないます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月23日(日)12時20分─13時50分
◎よみうりカルチャー 浦和
http://www.ync.ne.jp/urawa/kouza/201401-11119648.htm
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月23日(日)14時─16時(13時30分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・『姿勢と動作』改善セミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:会場:新川区民館 1+2号室
/東京都中央区新川一丁目26番1号
http://chuo7kuminkan.com/about/shinkawa.html
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】楽に動くための「姿勢(ポジション)と動作」を改善するためのトレーニングを丁寧に指導します。『“動き”のフィジカルトレーニング』の基礎固めにも最適です。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月23日(日)17時30分─19時(17時15分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割り More★チャレンジ」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:会場:新川区民館 1号室
/東京都中央区新川一丁目26番1号
http://chuo7kuminkan.com/about/shinkawa.html
●定員:15名
●参加費:3000円
【ひとこと】構造動作セミナー(骨盤おこし、基礎、股割りチャレンジなど)参加経験者で、さらに股割り(股関節トレーニング)を追求したい人の「特訓」セミナー。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月24日(月)13時30分─15時
◎よみうりカルチャー 川口
http://www.ync.ne.jp/kawaguchi/kouza/201401-11111000.htm
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月25日(火)13時30分─15時
◎高根台カルチャーセンター
http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=25000646
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月25日(火)19時15分─20時45分
◎東急セミナーBE 青葉台
http://www.tokyu-be.jp/seminar/2013100003TT01001.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
☆2月26日(水)12時─13時30分
◎東急セミナーBE 二子玉川
http://www.tokyu-be.jp/seminar/2014010005SD01001.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月26日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@和真 テーマ「離陸をかける」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
/東京都江東区佐賀1丁目11-1
http://www.cocokarada.jp/hospital/detail/1009532/index.html
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法である「足裏の垂直離陸」から原理を抽出し、術理としたものが半身動作研究会の「離陸をかける」です。接触面を通しての離陸のかけかたと、杖などの道具を介して相手に離陸をかける方法も検討します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◇2月27日(木)9時30分─11時30分(9時15分受付け開始)
◎中島章夫の「骨盤おこし動作術セミナー」@柏
●講師:中島章夫(骨盤おこしトレーナー、動作術研究家)
●会場:アミュゼ柏中央近隣センター 会議室C
/千葉県柏市柏6丁目2─22
http://amuserkashiwa.jp/
●参加費:2000円
●主催:流体の会
●持ち物:ハンドタオル
●申し込み:ryutainokai@gmail.com「流体の会」まで。
※動きやすい服装でご参加ください。
【ひとこと】構造動作トレーニングで、痛みのない姿勢、痛みを起こさない動作を学びませんか。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◇2月27日(木)14時─15時30分(13時45分受付け開始)(毎月第4木曜日)
◎烏山ヨガ古武術の会@寺町 「古武術式骨盤おこしトレーニング」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:寺町通り区民集会所
/東京都世田谷区北烏山5-1-4
http://www.setagaya-joho.com/post/post-490.html
●参加費:1000円
●申し込み:pinek2@jcom.home.ne.jp(烏山古武術ヨガの会)
【ひとこと】「骨盤おこし」を中心に、楽に動くための稽古をしています。お気軽にご参加ください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月27日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@恵比寿 テーマ「体幹強化の核心トレーニング」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
/東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B1
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】武術の強さだけでなく、スポーツ、日常生活、健康を支える体幹を強化する様々なトレーニング法を紹介、稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
◇2月28日(金)10時30分─12時(10時受付け開始)
◎吉祥寺古武術の会 “古武術”と“骨盤起こし”で毎日の暮らしラクラク!
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:未定(吉祥寺駅から徒歩10分以内の会場を予定)
●参加費:2000円
●申し込み:hanmidosa@gmail.com(半身動作研究会)にお申し込みください。こちらから主催者に知らせます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
強くしない
なので、体力が人より自信のない方も、運動選手も、いっしょに同じ練習ができます。
人のからだは、本来の性能を引き出せれば、時にプロのアスリートがおどろく様な力や動きが生まれるのです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「甲野善紀の術理史」レポート/2014.1.19(日)
開始から看板を変えながら3年以上つづいているシリーズです。
この講座は、数回に分けて年表順に甲野先生の技の歴史をたどってゆく形式をとっており、今回は1994年の「四方輪」(しほうりん)という術理が中心でした。
年表の先頭から最後までを循環するこのシリーズも、何度目かの「四方輪」を迎え、今回はもっともこの術理における充実した説明がなされ、理解が深まる稽古となりました。
たとえば四方輪における「球の膨張・縮小」という術理がありますが、これは見えないおおきな球をかかえる様に構えた状態から、想像上の球が大きくなったり小さくなったりするのに合わせて、からだの状態や手の位置が変化するというものです。
全身や手のかたち・位置が「変化する球の曲線」にそって動いているので、この基準にしたがっていると、単純にうでを上げ下げするよりも、遥かに複雑な情報が自然と内部に生まれ、相手に伝わることとなります。
忠実に「球の変化」にそって動いていると、からだの各部位が均質に変化するので、相手にとって力の出どころがとらえずらくなるようです。
逆に、うごきの中で球がいびつになってしまうと、出どころも均質でなくなるため力がぶつかり、相手にとらえられてしまいます。
「単純ながら複雑」という要素をもっており、もともと個人的に硬めで過渡的な印象だったこの術理も、あらためて「その時の役割を全うした良い技だったのだな」と認識をあらためました。
そんな話を甲野先生にしたところ、「今の「扇返し」(おうぎがえし・最近進展した柔道の投げ技)に通ずるところがある」との事でした。
「四方輪」のころから、技の代謝が加速的に早くなっている甲野先生ですが、その時その時に過ぎさった技も、見えないところで現在の術理の中に息づいているのです。
そういった部分も、この「甲野善紀の術理史」という講座を続けている意義なのかもしれません。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 「頑張る」 (2014/01/26)
- 工夫 (2014/01/25)
- 強くしない (2014/01/23)
- 「甲野善紀の術理史」レポート/2014.1.19(日) (2014/01/22)
- 「慰め崩し」(なぐさめくずし)・[2014.1.25講座「りきみをぬく」レポート] (2014/01/21)
- 「感情」について・2 (2014/01/20)
- 「感情」について (2014/01/19)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
2/15講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校



●体の、無駄な力を抜く方法を楽しく練習してゆきます。
単発参加可能・2014年3月まで、毎月基本第3土曜開催です。
◎ りきみをぬく 〜 日常・運動に役立つ脱力法 〜
・力みは体にとってブレーキとなり、肩こりや故障の原因にもなります。
解消できると日常動作は効率よく、楽しいものに変わります。
・筋力に頼らない動きの不思議な世界です。
デスクワークや介護、武術にも応用する事ができ、スポーツマンが驚く様な動きを突然できるようになる事もあります。
体力のない方も楽しく遊びながら、体と動きを改善してゆきましょう。
■開催日:2014年2月15日(土)
(次回は3月15日(土))
■開催時刻:午後3時から午後4時50分
■受付開始:午後2時50分(途中参加・退席可能)
※講座後には近くのファミレスで一時間ほど簡単な懇親会を行います(自分で飲んだお茶代だけ支払い制です)。こちらもお気軽にご参加下さい。主に雑談や、講座や体に関するご質問をお聞きしています。
■参加費:2500円(当日)/予約参加・500円割引(2000円)/見学無料
※三回目以降の参加から、当日参加も2000円
■講師:方条瞬刻(源運動/源武術【甲章】主宰)
■会場:ほびっと村学校(ほびっと村3階)
■会場へのアクセス:〒167-0053 東京都杉並区西荻南3-15-3
JR中央線西荻窪駅南口下車 徒歩2分
※一階にある八百屋さん(長本兄弟商会)が目印です。左隣にある階段を昇って下さい。3階にある書店「ナワプラサード」奥に入口があります。
■会場の参照アドレス:
・ほびっと村(http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm)
・ほびっと村学校かわらばん(http://www.nabra.co.jp/hobbit/Default.htm)
■お申し込み:申し込み制ですが、当日飛び込み参加も可能です(ご予約いただいた方は参加費500円引き)。
メール(houjoushunkoku@gmail.com)にて以下をご記入の上お申し込み下さい。
1、件名に「2/15りきみをぬく申し込み」
2、本文にお名前(フリガナ)
3、緊急時連絡先(任意・講座予定の変更等の際使用)
4、甲章による稽古会情報のメール配信をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。また、申込と別アドレスへマガジン配信をご希望の場合「メールマガジン希望アドレス」という一文と共にご記入下さい。)
■講座内容のお問い合わせ:源運動/源武術【甲章】(houjoushunkoku@gmail.com)へ
■講師プロフィール:方条瞬刻(ほうじょうとものり)
甲野善紀、中島章夫先生に武術を学ぶ。
両先生の術理に独自の解釈を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」に主眼を置いた「源運動/源武術」を提唱。
2012年5月、サイラス氏と合同講師による「受験と身体の勉強会」(「身想心海」の前身)開催。
同年8月、「身想心海」第一回開催。
現在、源運動/源武術【甲章】主宰。
恵比寿・半身動作研究会スタッフ/カルチャースクール「ほびっと村学校」講師。
・ツイッター:
https://twitter.com/HoujouTomonori
・フェイスブック:
http://www.facebook.com/tomonori.houjou
・ミクシー:
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=14477837
・ミクシーコミュニティー「源運動/源武術」:
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5908052
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 4/26講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2014/03/17)
- 3/15講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2014/02/17)
- 2/22・3/29(土)【無料講座/術のいりぐち/うごきの効率化/稽古と最新術理】練馬区・方条の各講座 (2014/02/02)
- 2/15講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2014/01/21)
- 1/25・2/22【無料講座/術のいりぐち/うごきの効率化/稽古と最新術理】練馬区・方条の各講座 (2014/01/15)
- 1/18講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2013/12/16)
- 1/25(土)新講座[術のいりぐち]・[稽古と最新術理]練馬区 (2013/12/05)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「慰め崩し」(なぐさめくずし)・[2014.1.25講座「りきみをぬく」レポート]
この日は私が作った術理の中で最も平和的な、「慰め崩し」(なぐさめくずし)という技を紹介。
これは、向かい合って座った相手の両肩から肘の間まであたりを、転んだ子供を親がなぐさめてあげる様にして、優しくさすりながら崩してゆくという技。
本当に相手を思い遣るように優しく撫でていると、平衡感覚にわずかな狂いが生じる瞬間があるので、その「ゆらぎ」に乗って相手を誘導します。
このとき、「崩してやろう」と思ったり、意図的に崩そうとして力をこめたりすると、相手に抵抗が生じうまくゆきません。
「シロクマの母親が子供の毛づくろいをするように」という変な例えがでてきて笑われてしまいましたが、なぜか頭に浮かんだのは北極の光景でした。
人によって相手の「ゆらぎ」の見きわめが難しい場合、片手で相手をなでながら、他方の手で軽く押すという簡易版のやり方でも十分に効果があることも、この日分かりました。
この様な術理を行っていて思いを深くするのは、武術も、医術も、整体も、突きつめればその触れ方はまったく同じ、ということです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 工夫 (2014/01/25)
- 強くしない (2014/01/23)
- 「甲野善紀の術理史」レポート/2014.1.19(日) (2014/01/22)
- 「慰め崩し」(なぐさめくずし)・[2014.1.25講座「りきみをぬく」レポート] (2014/01/21)
- 「感情」について・2 (2014/01/20)
- 「感情」について (2014/01/19)
- 違和感 (2014/01/18)
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「感情」について・2
感情に指揮権を丸投げしてしまうと、生じた問題に対し総合的な視野に立った最善の一手よりも、「その場における不快の解消」を、ひとは優先したくなってしまいます。
たとえば、その場かぎりの「意地」「メンツ」「自尊心」を守る事にかたくなに執着し、大局的な判断を見失うというのもその一種です。
これは、武術や男女の性差にかかわらず、様々な場面でかたちを変えながら、共通しておこりがちな問題です。
簡単にいえば、「ついカッとなって」ということです。
「ついカッとなって」は、自己の過ちや、殺人犯の供述によくつかわれる表現です。
これが拡張すると民族や宗教の対立となり、国家レベルに拡大すると、戦争となります。
では、どうすれば良いか。
無感情になれということではありません。
「感情」には操縦席からはそっと降りてもらい、となりで自分を笑わせたり楽しませてくれる、愛すべき同行者になってもらえば良いのです。
(おわり)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「感情」について
「感情」というのは、自分という機体を安定的に操縦する上で全権委任するには、あまりにも行動品質にばらつきが生じやすい素材だからです。
にもかかわらず、感情を機長のイスに座らせ続けたまま、その感情を押さえつけたり、なだめすかしたりする事によって操ろうとする方法が、世の中にはあふれ過ぎていると思います。
「冷静さを養う」「心を落ちつける」「能力発揮に最善の状態をつくる」といったさまざまな方法論が、「感情が操縦席に座っている」ことを前提に積み上げられてしまっているのです。
(明日つづく)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
違和感
「違和感」とは、進化への道筋を照らす幽かな光だ。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
人類嫌い
どちらも生半可な「好き」と「嫌い」ではない。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
tag : 甲野善紀
1/25・2/22【無料講座/術のいりぐち/うごきの効率化/稽古と最新術理】練馬区・方条の各講座


■ 源運動/源武術【甲章】方条瞬刻 1月・2月の練馬講座一覧 ■
2014年1月・2月に行われる方条瞬刻の練馬講座情報です。
複数講座行われる日も、各講座個別の申し込み可能です。
■『無料講座』……うごき・身体の根元にある「根本原理」から作りかえて行く「源運動/源武術」の基本的な稽古法をご紹介します。参加費無料です。
■『術のいりぐち』……「技」や「術」の世界は、「できた」「できる」と思える「最初のきっかけ」がなかなか見つかりません。そこで誰でも術の感覚を体験し、稽古ができるようになる「7:3・6:4稽古法」(ななさんろくよんけいこほう)を中心に、甲野善紀先生や方条瞬刻のさまざまな技を、楽しく練習します。
■『うごきの効率化』……日常・スポーツ・武道に共通した「動きのムダを効率化する」方法を学びます。「筋力トレーニング」とは全く逆の発想で、運動能力をアップさせます。
うごきの根本にある「原理」から変えて行くので、同じ稽古で家事が楽になったり、パンチ力が上がったりしてゆきます。お年寄りからスポーツ選手まで、いっしょに同じ稽古をすることができます。
■『術研』(稽古と最新術理 )……武術専門の稽古会です。甲野善紀先生の術理研究や、方条の最新技法の公開を行います。道着や稽古道具をお持ちの方はご持参ください。手ぶらでご参加もできます。
■『懇親会』……稽古に関するご質問を受け付けたり、参加者の皆さんで雑談を交わす気軽な会です。懇親会のみの参加も可能です。
参加費無料・飲食物は各自ご用意下さい。会場近くにコンビニもあります。 ※ごみは各自お持ち帰り下さい。
◆ 各講座については前半の「個別情報」をご覧ください。お申し込みや会場については、後半の「各講座共通情報」をご覧ください。
◎【個別情報】
●2014年1月25日(土) 会場:1階「和室」
■新講座「術のいりぐち・1」……4時から6時(3時45分受付開始)/ 参加料:2000円 / 見学無料/ 和室/
■『懇親会』……6時から7時/ 参加無料/ 飲食物は各自持ち込み(近くにコンビニ・自販機あり)/ 和室/
■『術研・8(稽古と最新術理 )』……7時から9時(6時45分受付開始)/ 参加料:2000円 / 見学無料/ 和室/
●2014年2月22日(土) 会場:1階「和室」
■「無料講座7」……午後1時30分から2時30分(1時15分受付開始)/参加・見学無料/和室/
■「懇親会」……2時30分から3時30分/ 参加無料/ 飲食物は各自持ち込み(近くにコンビニ・自販機あり)/ 和室/
■「うごきの効率化7」……3時30分から5時30分(3時15分受付開始)/ 参加料:2000円 / 見学無料/ 和室/
■「懇親会」……5時30分から6時30分/ 参加無料/ 飲食物は各自持ち込み(近くにコンビニ・自販機あり)/ 和室/
■「術研9」……6時30分から8時30分(6時15分受付開始)/ 参加料:2000円 / 見学無料/和室/
◎【共通情報】
■会場:「関町北地区区民館」 ※使用する部屋は個別情報をご覧下さい。
「らびあんふるーる」名義で予約してあります。
■会場へのアクセス:〒177-0051 東京都練馬区関町北4-12-21 / 電話番号:03-3594-2603
西武新宿線「武蔵関駅」下車 徒歩5分/ 西武池袋線「大泉学園駅」南口から 西武バス「吉祥寺駅」行 「関町北4丁目」下車すぐ
【「武蔵関駅」からの経路】: 改札を出て左手にある「北口」出口へ。階段を降りて目の前の道(正面にセブンイレブンが見えます)を右に。直進すると右手に見えるショップ99を通過し、その先に「武蔵関北口商店街」というゲートがあります。くぐると目の前にある、広い十字路を左折。そのまま会場まで直進。「こうしんばし」(小さな橋)、信号(十字路)を通過し、「桜井駐車場」を通過したらすぐ隣、左手に入口が見えます。(少し奥まっており、看板が暗めです。)
※会場はお貸しいただいているだけですので、稽古内容に関する施設への問い合わせは無いようお願いいたします。
会場の参照ページ:
http://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/community/chikukuminkan/sekimachikita.html
■お問い合わせ・お申し込みアドレス:houjoushunkoku@gmail.com
■お申し込み:上記メールアドレスから、必要事項を記入の上お申し込み下さい。(申し込み後のキャンセル可能)
1、件名に希望講座名と、開催日:例「2/22術研9申し込み」 (各講座単体で参加できます)
2、本文にお名前(フリガナ)
3、緊急時連絡先(任意・講座予定の変更等の際使用)
4、ご希望や当日のリクエストなどあればどうぞ。又、当講座参加の動機やお知りになった切っ掛けを教えていただけると有り難いです。(今後の参考にいたします。)
5、甲章による稽古会情報のメール配信をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。また、申込と別アドレスへマガジン配信をご希望の場合「メールマガジン希望アドレス」という一文と共にご記入下さい。
※基本的に申し込み制ですが、当日空いた方など予約無しの飛び込み参加も可能です。
■ 講師:方条瞬刻 (源運動/源武術【甲章】主宰)
プロフィール:甲野善紀、中島章夫先生に武術を学ぶ。両先生の術理に独自の解釈を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」に主眼を置いた「源運動/源武術」を提唱。 恵比寿・半身動作研究会スタッフ/カルチャースクール「ほびっと村学校」講師。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
-
- 3/15講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2014/02/17)
- 2/22・3/29(土)【無料講座/術のいりぐち/うごきの効率化/稽古と最新術理】練馬区・方条の各講座 (2014/02/02)
- 2/15講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2014/01/21)
- 1/25・2/22【無料講座/術のいりぐち/うごきの効率化/稽古と最新術理】練馬区・方条の各講座 (2014/01/15)
- 1/18講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2013/12/16)
- 1/25(土)新講座[術のいりぐち]・[稽古と最新術理]練馬区 (2013/12/05)
- 12/14講座【りきみをぬく】西荻窪ほびっと村学校 (2013/11/19)
「けち」と「倹約」
「けち」とは、この世で誰かが損をする行為であり、「倹約」とはこの世で誰も損をしない行為である。
例えば、スーパーで無料のビニール袋を大量に持ち帰っている人を見かけた事がある。
あの様な行為でその人は得をするが、その分店は損をしている。
つまり、この世界は得をしていない。
例えば物を長く、大切に使う行為は、この世でだれも損をしていない。
つまり、この世界が得をしている。
この辺りを見極め、本当の意味での倹約をしている限り、少なくともこの世界にとって損はない。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
丸くなる
目先の小さな誇りや自尊心に支配されず、その場を譲ることのできるこころは、人間的により大きくならなければできないことなのです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
社会基盤
「アソビを取る」
では、「アソビを取る」とは具体的にどういうことでしょうか。私なりのことばで説明すると、
「発生させた力を効率よく伝達させるために、身体の各所と動きの中に存在する「ゆるみ」を解消する事」
となります。
ちなみに源運動/源武術では、「からだ」そのものは目一杯ゆるんだ状態(つまり「アソビ」だらけの状態)にしながら、「動きの質」でアソビを解消する、という考えをもって技や稽古をおこなっています。
「最大限に「遊び」のある肉体と、遊びの無い動きの「質」の共存」。
このあたりを明確に標語として掲げているのは、私の稽古のかなり独特な部分かもしれません。
通常、「遊びのある肉体」を成立させようとすると、「動きの質」も遊びだらけになります。
また、「遊びのない動き」を成立させようとすると、肉体のゆるみも解消したくなります。
この相反するふたつの性質が共存したとき、「術」になると私は考えています。
通常、どちらかだけでもかなり成立してしまうので、大抵どちらかだけで積み重ねていってしまうのです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
2014.01/10のツイート(自動記録)
HoujouTomonori
@oohoaorou 雪の日などはすべりやすいので、普段身につけた歩き方がずいぶん試されると思っています。北国の方は寒い日が多いという意味では辛い面もあるかも知れませんが、その分自分すらも気づかぬうちに身体のことを発見する機会には恵まれているかもしれませんね。
01-10 16:26@oohoaorou 自分のささやかな気付きが、何らかの刺激になれたなら幸いです。からだに関心がある人たちどうしが、互いの発見を分け合い交流できる環境というのはすばらしいなと思います。
01-10 16:26RT @isikawamasaki: デイリー武道 is out! http://t.co/65Y9fhzAz2 Stories via @HoujouTomonori @NYBUDOKAI @taka1643
01-10 16:28- 関連記事
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「過剰増幅」と「過剰反射」・3
今回私に起こった「寒さ」の例でいうと、人間は「余計なこと」をせずにゆったりと構えていれば、体が寒さに対する対応を適切に行なってくれるという事です。
しかし、「寒い」と思うあまり体を余分にかじかませ、ふるわせていると、自分の中で寒さをむしろ「増幅」してしまうのです。
そして寒いという思い、苦手意識がその反応に拍車をかけます。
肉体と、心理の両面からおこる「過剰反射」です。
また、必要以上にこわばった筋肉は、体内が本来おこなうべき寒さ対応の各経路をふさぎ、有効な生理現象を阻害してゆきます。
過剰に体をふるわせていたのだから、過剰に体力も消耗し、「冬バテ」になっていたのも今は当然に思えます。
また、私にかぎらず「冬は異常に食欲が上がる」という話をよく聞きますが、この辺の原因も、同じく過剰反応による消耗ではないかと思います。
これは、私の最大の弱点であった「寒さ」を一例にとった出来事ですが、こういった現象は、日常にあふれており、そして、武術にも密接につながっていることが分かってきたのです。
その事についても、いずれ語ってゆきたいと思います。
(おわり)
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「過剰増幅」と「過剰反射」・2
その時から、私は冬が苦手でなくなりました。
まだまだ「自分は冬が得意だ」と自信をもって言えるほどではありませんが、今年はまだ、自分の部屋の暖房を一度も使用していません。(その分服は厚めに着込んでいますが。)
何年たっても治らなかった「冬バテ」も、一切しなくなりました。
これは、以前の自分では全く考えられなかった事です。
そして、こういった一連の現象は、まさに私が研究している内容と深く関わるできごとだったのです。
人間は、余計なことをしなければ、それどころか余計なことを「しないほどに」、体が必要なことを必要なだけ、適切におこなってくれるようです。
しかし、ほとんどの人は日常の多くの場面で、「余計なこと」をしすぎています。
それを私は、「過剰増幅(かじょうぞうふく)」「過剰反射(かじょうはんしゃ)」と呼んでいます。
(つづく)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
「過剰増幅」と「過剰反射」・1
その事については、いずれくわしく書きたいと思いますが、研究のもっとも核となる部分は、
通常人間は、「過剰増幅(かじょうぞうふく)」「過剰反射(かじょうはんしゃ)」の世界にいる
ということです。
今回は、その一例をあげてみたいと思います。
私はもともと、冬がとても苦手でした。
気温が下がるほどに、まるで爬虫類のように体がかたまり、動く気力がどんどんなくなってしまっていました。
「夏バテ」は生まれて一度もした事がないのに、「冬バテ」は毎年のようにしていました。
しかしある時、「体がかじかみやすい冬はよい稽古の素材だ」と思い、いつも技をかける時のように、体の力をぬいてみました。
その瞬間、自分の中で面白い現象がおきました。
まるで波が引くように、自分の中から寒さがすーっと逃げて行ったのです。
(つづく)
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
杖の「7:3・6:4稽古法」
次回講座から本格的に運用してみようと思います。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
技の作用
毒をまく
あれだけ生命力の高いゴキブリを殺すための毒を、噴射した本人がいちばん近くで吸っているのだから。
この単純な一事を取っても、何かがおかしい。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
厳密な確認(稽古上達の秘訣)
自分の技の「威力」を確認する稽古の際、技がうまく通ったように見えても、受ける相手がたまたま気を抜いていただけの場合があります。
閉じた内輪だけの関係でなく、「誰にでもかかる技」の習得のためには、このあたりをしっかりと確認できる厳密さと、互いの信頼関係も重要です。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
感想を聞く(稽古上達の秘訣)
仮に実力が同じでも、技をかける人よりも受ける人のほうが、そのうごきの質についてよく見えているものです。
また、うまく技がかかったという思い込みを防止する意味でも、仲間どうし遠慮のない感想を言ってもらえる関係作りがたいせつです。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
- 関連記事
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体