5/4受験と身体の勉強会(練馬区)のご案内

※2012年5月4日(金)まで、この記事がトップに表示されます。
最新記事は次項からご覧下さい。
「学び」と「身体」を考える講習会を開催いたします。
受験生向け講座ですが、様々な立場から考え、どなたでも楽しめる内容を目指しますので、一般の方もお気軽にご参加下さい。
講師は高校中退から20代後半で突然医師への道を志し、特定の塾に通わず国立大医学部に合格したという異色の経歴を持つサイラスと、原理武術・甲章研究室を主催する方条瞬刻です。
参加費は500円、講座後の懇親会もあります。
申し込み制ですが、サイラス・方条と直接面識のある方、方条が講師、主催をするイベントに一度でも参加をした事のある方は飛び込み参加も可能です。
●「受験と身体の勉強会」~体験と悩みのシェア~
■開催日:2012年5月4日(金曜日/祝・みどりの日)
■開催時刻:午後3時から午後5時30分
■受付開始:午後2時30分(途中参加・退席可能)
■会場:関町北地区区民館 第三会議室(会場は「らびあんふるーる」の名義で予約してあります)
■会場へのアクセス:〒177-0051 東京都練馬区関町北4-12-21
西武新宿線「武蔵関駅」下車 徒歩5分
西武池袋線「大泉学園駅」南口から 西武バス「吉祥寺駅」行 「関町北4丁目」下車すぐ
電話番号 03-3594-2603
会場の参照ページ(http://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/community/chikukuminkan/sekimachikita.html)
※尚、会場はお貸しいただいているだけですので、講座内容に関する会場への問い合わせは無いようお願いいたします。
■参加料:500円(なるべくお釣りの無い様お願いいたします)
■講師:
・サイラス HP(http://k53333335.blog.fc2.com/)
・方条瞬刻(原理武術・甲章研究室主宰) HP(http://hojos.blog135.fc2.com/)
■受験関連のお問い合わせ:サイラスへ、メール(totoroay6@yahoo.co.jp)、ミクシーメッセージ、ミクシー該当トピックコメント等からどうぞ。
■身体関連のお問い合わせ:方条へ、メール(houjoushunkoku@gmail.com)、ミクシーメッセージ、ミクシー該当トピックコメント等からどうぞ。
■お申し込み:受付メールアドレス(totoroay6@yahoo.co.jp)へ、以下の必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
1、メールの件名に「5/4勉強会申し込み」とご記入下さい。
2、本文に、あなたのお名前・フリガナ
以下は任意です。
3、緊急時連絡先(講座内容の変更、修正、中止の際に使用します。)
4、あなたの簡単なプロフィール(講習会を進める上での参考にいたします。)
5、ご希望や当日のご要望、リクエストがあればどうぞ。又、当講座参加の動機やお知りになった切っ掛けを教えていただけると有り難いです。
■主催:サイラス・甲章研究室
■講師のことば
◎サイラス
僕は高校二年生で中退して、28才の夏に高卒認定資格をとり、30才の春に某国立大学の医学部医学科に入学しました。
算数は分数の割り算の理解があやしい。
国語は形容詞と副詞の違いもわからない。
化学はHが水素とも知らず・・・。
全くのゼロからの出発でした。
最初に模試を受けたわけではないのでわかりませんが、受けたならその偏差値は20代であったでしょう。
どんな状態、状況にいる人にも勉強は可能であり自由だと思います。
その一助となりたく思っています。
◎方条瞬刻(ほうじょうとものり)
最初この企画の話を聞い瞬間、頭に疑問符が受かんだ。
しかし、共同講師を務めるサイラス氏と話を進めるうち、自ら主催して来たどの企画よりも意欲的になっている自分に気がついた。
サイラス氏の特異な経歴は興味の宝庫であり、そこから生まれた独自の学習法は創意に満ちている。
その本質は「受験生向き講座」という枠組を越え、多くの方に楽しみと示唆を与えてくれる事だろう。
ぜひとも老若男女を問わず、彼の言葉に耳を傾けてみてほしい。
「その価値は必ずある」と、自信を持って言いたい。
私は「身体」という角度から、合同講座にもう一つの彩りを加える事が出来れば、と思っている。
肉体には、日常生活からデスクワーク、スポーツ、武術に至るまで共通した使い方・姿勢がある。
もちろん、受験勉強にも。
例えばそれは、「優しく触れる」という事。
プロ野球の一流スラッガーは、手にマメが出来ないという。
つまり、バットをぎゅっと強く握っていない。
それは、エンピツを持つ事においても、いささかも変わらない。
根底における、共通点があるのだ。
長時間勉強机に向かっていても疲れづらい姿勢と、長時間動き続けても体に負担の少ない姿勢、格闘時に安定を保つ姿勢も共通する。
文化系でも、体育会系でも、インドアでも、アウトドアでも、座っていても、立っていても皆、「体を使っている」のだ。
人はいつしか、それを忘れてしまう。
本当の意味での「体の使い方」、その一端でも私は伝えたい。
静けさの中には動きがあり、動きの中にもまた、静けさがあるのだ。
- 関連記事
本日合同講座です
学びと身体の勉強会(練馬区)
http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-137.html
この記事をご覧になった方は飛び込み参加も歓迎です。
合同講師サイラスさんのお話は皆さんにお薦めです。
ぜひお気軽にご参加下さい。
http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-137.html
この記事をご覧になった方は飛び込み参加も歓迎です。
合同講師サイラスさんのお話は皆さんにお薦めです。
ぜひお気軽にご参加下さい。