神の会話 (2)
「それにしても、不完全に過ぎるか。」
そこで、神は一つの調整機構を人類に忍ばせる事にした。
「どの様な調整機構ですか?」
召使いは聞いた。
「大勢の意識が、「この世は水である」と染まった時、「この世は火である」と述べる。結果、この世は水と火の釣り合いによって成り立つ事を気付かせる。
大勢の意識が、「この世は火である」と染まった時、「この世は水である」と述べる。結果、この世は火と水の釣り合いによって成り立つ事を気付かせる。その様な存在だ。」
神が設計した調整機構は、人間や、時に妖怪の姿を借りて、その役割を遂行した。
人々は、その調整機構を、天の邪鬼(あまのじゃく)と呼んだ。
そこで、神は一つの調整機構を人類に忍ばせる事にした。
「どの様な調整機構ですか?」
召使いは聞いた。
「大勢の意識が、「この世は水である」と染まった時、「この世は火である」と述べる。結果、この世は水と火の釣り合いによって成り立つ事を気付かせる。
大勢の意識が、「この世は火である」と染まった時、「この世は水である」と述べる。結果、この世は火と水の釣り合いによって成り立つ事を気付かせる。その様な存在だ。」
神が設計した調整機構は、人間や、時に妖怪の姿を借りて、その役割を遂行した。
人々は、その調整機構を、天の邪鬼(あまのじゃく)と呼んだ。
- 関連記事
神の会話 (1)
人間という生物を見ながら、召使いは訊ねた。
「何故、こんなにも不完全な生物を作られたのですか。」
神は答えた。
「面白いからだ。」
確かに、と召使いは思った。
完全な存在は、つまらない。
「何故、こんなにも不完全な生物を作られたのですか。」
神は答えた。
「面白いからだ。」
確かに、と召使いは思った。
完全な存在は、つまらない。
- 関連記事
境界
世を嘆いた所で思考を停止したくない。その一歩先から、生命の恍惚は始まる。
- 関連記事
下書きと清書
下書き無しで絵を描くと、(自分なりのレベルであるが)独特の面白味が宿る。
プロのイラストレーターや漫画家のインタビューでも、「下書きの線の方が良い」という内容を何度か目にした事がある。
しかし、良く考えれば当たり前にも思える。
下書きは、全ての瞬間で「生み出している」のに対し、清書は全ての瞬間で「なぞっている」だけなのだから。
それは、武術の世界にもどこか似ている、と思った。
プロのイラストレーターや漫画家のインタビューでも、「下書きの線の方が良い」という内容を何度か目にした事がある。
しかし、良く考えれば当たり前にも思える。
下書きは、全ての瞬間で「生み出している」のに対し、清書は全ての瞬間で「なぞっている」だけなのだから。
それは、武術の世界にもどこか似ている、と思った。
- 関連記事
二人の旅人
世界をあまねく巡った二人の旅人は、この世に楽園が存在しない事を知った。
「人は無力だ。」
一人の旅人は、絶望に打ちひしがれた。
「さあ、これから何をしてやろうか。」
一人の旅人は、希望に打ち震えた。
「人は無力だ。」
一人の旅人は、絶望に打ちひしがれた。
「さあ、これから何をしてやろうか。」
一人の旅人は、希望に打ち震えた。
- 関連記事
こんな時
こんな時こそ、この国の良さに目を向けたい。
- 関連記事
質と形について
「形」を使って動きの質を転換したならば、「質」だけを残して「形」を捨てねばならない。
「永」という文字を書き込んで書の妙理を習得したのならば、その妙理のみを他の文字へと波及させ、「永」という文字の書き癖とは決別する。
翼をくれた恩人が片足にしがみ付いた時、飛び立つ時の枷となる。
「永」という文字を書き込んで書の妙理を習得したのならば、その妙理のみを他の文字へと波及させ、「永」という文字の書き癖とは決別する。
翼をくれた恩人が片足にしがみ付いた時、飛び立つ時の枷となる。
- 関連記事
風評野菜の格安サイト
原発問題で風評被害を受けた野菜を、格安で通信販売しているホームページがある。
本来品質や安全性に全く問題ないにもかかわらず、産地が東北というだけで購入を敬遠されてしまっている野菜を、極めて安価で販売している。
サイト名を、「築地市場ドットコム」という。
http://www.tsukijiichiba.com/
実際利用すると、ダンボール一杯の野菜が、山盛り送られて来た。
中身を確認してみると、レタス、ニラ、ホウレンソウ、シメジ、マイタケ等、「おまけ」をふくめて15種類あった。
品質、鮮度は極めて高く、送料込みで2410円(東京近郊)。
内容を考えると、あり得ない程の安さだと思う。
4人家族が一週間普通に使用して、余裕で保つぐらいの分量である。
知り合いにおすそ分けしたら、大変喜ばれた。
量が多いので、友人で共同購入しても良いと思う。
そもそも、こんなにも上質な野菜が、この様な値段になってしまうという事に、私はどうにも納得が行かないのだが、購入の無いまま腐らせるよりも、少しでも売り上げになった方が、これ等の野菜を生産した方々に多少なりとも還元されるという事実がある。
そして、購入者側は、安価で上質な野菜を手に入れる事ができるという事実がある。
つまり、このサイトを誰かが利用し商品を購入する事により、それに関わった人間が現状よりもプラスになる事はあれ、誰にもマイナス面が無いという事である。
結局私は何が言いたいのかというと、「新鮮で美味しい野菜を、安価で沢山購入する事ができるサイトがありますよ」という事なのである。
該当ページはこちら
http://www.tsukijiichiba.com/user/scripts/p_attribute.php?attribute_id=60
本来品質や安全性に全く問題ないにもかかわらず、産地が東北というだけで購入を敬遠されてしまっている野菜を、極めて安価で販売している。
サイト名を、「築地市場ドットコム」という。
http://www.tsukijiichiba.com/
実際利用すると、ダンボール一杯の野菜が、山盛り送られて来た。
中身を確認してみると、レタス、ニラ、ホウレンソウ、シメジ、マイタケ等、「おまけ」をふくめて15種類あった。
品質、鮮度は極めて高く、送料込みで2410円(東京近郊)。
内容を考えると、あり得ない程の安さだと思う。
4人家族が一週間普通に使用して、余裕で保つぐらいの分量である。
知り合いにおすそ分けしたら、大変喜ばれた。
量が多いので、友人で共同購入しても良いと思う。
そもそも、こんなにも上質な野菜が、この様な値段になってしまうという事に、私はどうにも納得が行かないのだが、購入の無いまま腐らせるよりも、少しでも売り上げになった方が、これ等の野菜を生産した方々に多少なりとも還元されるという事実がある。
そして、購入者側は、安価で上質な野菜を手に入れる事ができるという事実がある。
つまり、このサイトを誰かが利用し商品を購入する事により、それに関わった人間が現状よりもプラスになる事はあれ、誰にもマイナス面が無いという事である。
結局私は何が言いたいのかというと、「新鮮で美味しい野菜を、安価で沢山購入する事ができるサイトがありますよ」という事なのである。
該当ページはこちら
http://www.tsukijiichiba.com/user/scripts/p_attribute.php?attribute_id=60
- 関連記事
6月 中島章夫スケジュールカレンダー
中島先生、2011年6月の活動予定です。
皆様のご計画にお役立て下さい。
※現在仮予定も含まれますのでご注意下さい。
修正・変更点等はその都度記事内にてご報告いたします。
※★6月5日(日)12時45分~14時45分(12時30分受付け開始)
◎技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」第四回
……会場訂正しました。(5/20)
※6月17日(金)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「半身動作の基礎」
……中止となりました。(5/14)
※★6月11日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「半身動作の基礎」
……講座内容に変更があります。(5/14)
※6月14日(火)予定を変更致しました。(5/11)
★6月14日(火)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
●特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第六回~1995年/積極落下、新・井桁術理~
※★6月30日(木)
◎半身動作研究会@恵比寿はお休みです。(5/30)
※★6月4日(土)18時15分~20時30分(18時受付け開始)技アリ企画「ロシア武術システマ~システマ・ストライク1」
★6月18日(土)18時15分─20時30分(18時受付け開始)技アリ企画「ロシア武術システマ~システマ・ストライク2」
……情報を訂正致しました。(6/1)
◎6月・中島章夫スケジュールカレンダー
※半身動作研究会の稽古は、すべてにテーマを設けることにしました。それに伴い「ワンテーマ講習会」という名称はなくなり、各稽古会にワンテーマを掲げる形にしました。
『半身動作研究会』では、 半身動作研究会では、松聲館の甲野善紀先生の技法を知る手がかりを得るための稽古法を、左右の半身動作(ナンバ動作)、上下の半身動作(構造動作トレーニング)の視点から稽古・研究しています。
◆「半身動作研究会の稽古」
「半身動作研究会」では毎回ワンテーマを決めて、その方向から稽古を組み立てています。さまざまな切り口から動きの質的転換に迫るもので、より技を理解することができるでしょう。
◆「半身動作研究会の技アリ企画」
「技アリ企画」は外部講師を招いて半身動作研究会が主催する講習会です。
申し込み・問い合わせは、参加希望日と稽古名を明記して
hanmidosa@gmail.com(中島章夫)へお願いします。
◆上記以外の外部団体主催の企画についての申し込み・問い合わせは、各団体主催者のアドレスへお願いします。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月1日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@築地 ワンテーマ「離陸をかける」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:築地社会教育会館 第一和室
東京都中央区築地4丁目15番1号
電話 03-3542-4801・03-3542-4802
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukiji/index.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法を支えている「足裏の垂直離陸」を中心に、離陸をかけるという術理を稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月2日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月3日(金)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「骨盤おこしトレーニング」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「骨盤おこし運動」と「胸割り運動」で、日常動作からスポーツ、武道・武術の動作を改善します。「四股座り」「股割り」などの股関節トレーニングも紹介します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月4日(土)18時15分~20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ~システマ・ストライク1」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】破壊力だけではない、活殺自在で精妙無比なシステマ・ストライクの世界をぜひ味わってみてください。一回目は「ストライクの受け方」。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月5日(日)12時45分~14時45分(12時30分受付け開始)
◎技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」第四回
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京体育館 剣道場
東京都文京区湯島4-7-13
電話 03-3814-4271
http://www.shisetsu.jp/city.bunkyo/sogotaiikukan/
●定員:30名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】「呼吸をしてリラックス」することで「強く」なれます。不安を感じたときは呼吸も止まり、身体もストップしています。呼吸をしていれば身体は動いています。日々のなかで、自らの限界を、かる~~く超えてみませんか?
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月5日(日)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@京橋 ワンテーマ「杖による練法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:20名
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」「追い杖」「影抜き」などの型と、杖を使う稽古素材を稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月6日(月)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「重心の移動で崩す」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「重心移動」という切り口から、ナンバ歩き、井桁崩しなどを解説し稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月8日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@月島 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第二和室
東京都中央区月島四丁目1番1号(月島区民センター4階、5階)
電話番号 03-3531-6367
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukishima/access.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月9日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「半身動作の基礎」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】体幹部の「四点不動」と「胸割り」による崩しの効果を検証します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月11日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「半身動作の基礎」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】体幹部の「四点不動」と「胸割り」による崩しの効果を検証します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月12日(日)13時15分~15時45分(13時受付け開始)
◎半身動作研究会@柏 テーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏中央公民館 和室1 和室2
千葉県柏市柏5丁目8-12(教育福祉会館内)
電話 04-7164-1811
http://www.city.kashiwa.lg.jp/facilities_guide/civics_culture/cvc_central.htm
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kiki2/
●申し込み:kikitsu2@gmail.com(ききつ)まで。
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。最新の「骨浮かせ」で皮膚に浮きをかける稽古もします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月14日(火)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第六回~1995年/積極落下、新・井桁術理~
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6+7号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●参加費:2000円
●定員:20名
●主催:武術企画・甲章研究室
http://hojos.blog135.fc2.com/
●申し込み:houjoushunkoku@gmail.com 方条瞬刻(ほうじょうとものり)まで
【ひとこと】甲章研究室企画の第五弾。松聲館・甲野善紀先生の技の歴史を辿ります。今回は「積極落下」「新・井桁術理」など、裏話を交えつつ学ぶ予定です。
※詳しくはhttp://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-65.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月15日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@日本橋 ワンテーマ「ゆっくり走りで股関節を育てる」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:日本橋社会教育会館 第二和室
東京都中央区日本橋人形町一丁目1番17号(日本橋小学校等複合施設7階)
電話番号 03-3669-2102
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi/index.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】ナンバ歩きをはじめ、武術動作に必要な股関節を育てる稽古を「構造動作式ゆっくり走り」を中心に、股関節を使った技の稽古をします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月16日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「前腕に体幹の力を伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】前腕を体幹の力を相手に伝えるための優れた道具にする方法と、実際の使い方を紹介します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月18日(土)18時15分─20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ~システマ・ストライク2」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】破壊力だけではない、活殺自在で精妙無比なシステマ・ストライクの世界をぜひ味わってみてください。二回目は「ストライクの使い方」。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月20日(月)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月22日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@月島 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第一和室
東京都中央区月島四丁目1番1号(月島区民センター4階、5階)
電話番号 03-3531-6367
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukishima/access.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月23日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「井桁崩しの原理」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法を大きく変えた「井桁崩しの原理」。見た目に分かる「井桁がつぶれる」術理から、その本質である「互い違いにずれる」までを稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月25日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
東京都中央区築地4丁目15番1号
電話 03-3542-4801・03-3542-4802
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukiji/index.php
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】キング・オブ・構造動作トレーニングである「股割り」。その効果から、準備動作、効果的な股割りのやり方まで。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月26日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー ─骨盤おこし、胸割り、趾トレ─」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新場橋区民館 和室2+3号室和室
東京都中央区日本橋兜町11番9号
電話: 03-3669-3699
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/shinbabashi/index.html
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師への質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月29日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@日本橋 ワンテーマ「ナンバ歩き」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:日本橋社会教育会館 第二和室
東京都中央区日本橋人形町一丁目1番17号(日本橋小学校等複合施設7階)
電話番号 03-3669-2102
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi/index.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】歩くことを技にするための、ナンバ歩きを稽古します。楽に長く歩く方法を知りたい方もどうぞ。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月30日(木)
◎半身動作研究会@恵比寿はお休みです。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
皆様のご計画にお役立て下さい。
※現在仮予定も含まれますのでご注意下さい。
修正・変更点等はその都度記事内にてご報告いたします。
※★6月5日(日)12時45分~14時45分(12時30分受付け開始)
◎技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」第四回
……会場訂正しました。(5/20)
※6月17日(金)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「半身動作の基礎」
……中止となりました。(5/14)
※★6月11日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「半身動作の基礎」
……講座内容に変更があります。(5/14)
※6月14日(火)予定を変更致しました。(5/11)
★6月14日(火)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
●特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第六回~1995年/積極落下、新・井桁術理~
※★6月30日(木)
◎半身動作研究会@恵比寿はお休みです。(5/30)
※★6月4日(土)18時15分~20時30分(18時受付け開始)技アリ企画「ロシア武術システマ~システマ・ストライク1」
★6月18日(土)18時15分─20時30分(18時受付け開始)技アリ企画「ロシア武術システマ~システマ・ストライク2」
……情報を訂正致しました。(6/1)
◎6月・中島章夫スケジュールカレンダー
※半身動作研究会の稽古は、すべてにテーマを設けることにしました。それに伴い「ワンテーマ講習会」という名称はなくなり、各稽古会にワンテーマを掲げる形にしました。
『半身動作研究会』では、 半身動作研究会では、松聲館の甲野善紀先生の技法を知る手がかりを得るための稽古法を、左右の半身動作(ナンバ動作)、上下の半身動作(構造動作トレーニング)の視点から稽古・研究しています。
◆「半身動作研究会の稽古」
「半身動作研究会」では毎回ワンテーマを決めて、その方向から稽古を組み立てています。さまざまな切り口から動きの質的転換に迫るもので、より技を理解することができるでしょう。
◆「半身動作研究会の技アリ企画」
「技アリ企画」は外部講師を招いて半身動作研究会が主催する講習会です。
申し込み・問い合わせは、参加希望日と稽古名を明記して
hanmidosa@gmail.com(中島章夫)へお願いします。
◆上記以外の外部団体主催の企画についての申し込み・問い合わせは、各団体主催者のアドレスへお願いします。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月1日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@築地 ワンテーマ「離陸をかける」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:築地社会教育会館 第一和室
東京都中央区築地4丁目15番1号
電話 03-3542-4801・03-3542-4802
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukiji/index.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法を支えている「足裏の垂直離陸」を中心に、離陸をかけるという術理を稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月2日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月3日(金)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「骨盤おこしトレーニング」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「骨盤おこし運動」と「胸割り運動」で、日常動作からスポーツ、武道・武術の動作を改善します。「四股座り」「股割り」などの股関節トレーニングも紹介します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月4日(土)18時15分~20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ~システマ・ストライク1」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】破壊力だけではない、活殺自在で精妙無比なシステマ・ストライクの世界をぜひ味わってみてください。一回目は「ストライクの受け方」。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月5日(日)12時45分~14時45分(12時30分受付け開始)
◎技アリ企画「呼吸をして自分になる ─ 現代を生きる女性のためのシステマクラス」第四回
●講師:渡辺(北川)文(システマ公認インストラクター)
●会場:文京体育館 剣道場
東京都文京区湯島4-7-13
電話 03-3814-4271
http://www.shisetsu.jp/city.bunkyo/sogotaiikukan/
●定員:30名ぐらい(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】「呼吸をしてリラックス」することで「強く」なれます。不安を感じたときは呼吸も止まり、身体もストップしています。呼吸をしていれば身体は動いています。日々のなかで、自らの限界を、かる~~く超えてみませんか?
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月5日(日)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@京橋 ワンテーマ「杖による練法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:20名
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」「追い杖」「影抜き」などの型と、杖を使う稽古素材を稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月6日(月)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「重心の移動で崩す」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「重心移動」という切り口から、ナンバ歩き、井桁崩しなどを解説し稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月8日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@月島 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第二和室
東京都中央区月島四丁目1番1号(月島区民センター4階、5階)
電話番号 03-3531-6367
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukishima/access.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月9日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「半身動作の基礎」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】体幹部の「四点不動」と「胸割り」による崩しの効果を検証します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月11日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「半身動作の基礎」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】体幹部の「四点不動」と「胸割り」による崩しの効果を検証します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月12日(日)13時15分~15時45分(13時受付け開始)
◎半身動作研究会@柏 テーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏中央公民館 和室1 和室2
千葉県柏市柏5丁目8-12(教育福祉会館内)
電話 04-7164-1811
http://www.city.kashiwa.lg.jp/facilities_guide/civics_culture/cvc_central.htm
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kiki2/
●申し込み:kikitsu2@gmail.com(ききつ)まで。
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。最新の「骨浮かせ」で皮膚に浮きをかける稽古もします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月14日(火)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第六回~1995年/積極落下、新・井桁術理~
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6+7号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●参加費:2000円
●定員:20名
●主催:武術企画・甲章研究室
http://hojos.blog135.fc2.com/
●申し込み:houjoushunkoku@gmail.com 方条瞬刻(ほうじょうとものり)まで
【ひとこと】甲章研究室企画の第五弾。松聲館・甲野善紀先生の技の歴史を辿ります。今回は「積極落下」「新・井桁術理」など、裏話を交えつつ学ぶ予定です。
※詳しくはhttp://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-65.html
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月15日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@日本橋 ワンテーマ「ゆっくり走りで股関節を育てる」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:日本橋社会教育会館 第二和室
東京都中央区日本橋人形町一丁目1番17号(日本橋小学校等複合施設7階)
電話番号 03-3669-2102
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi/index.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】ナンバ歩きをはじめ、武術動作に必要な股関節を育てる稽古を「構造動作式ゆっくり走り」を中心に、股関節を使った技の稽古をします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月16日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「前腕に体幹の力を伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】前腕を体幹の力を相手に伝えるための優れた道具にする方法と、実際の使い方を紹介します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月18日(土)18時15分─20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ~システマ・ストライク2」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】破壊力だけではない、活殺自在で精妙無比なシステマ・ストライクの世界をぜひ味わってみてください。二回目は「ストライクの使い方」。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月20日(月)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月22日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@月島 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第一和室
東京都中央区月島四丁目1番1号(月島区民センター4階、5階)
電話番号 03-3531-6367
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukishima/access.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月23日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「井桁崩しの原理」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法を大きく変えた「井桁崩しの原理」。見た目に分かる「井桁がつぶれる」術理から、その本質である「互い違いにずれる」までを稽古します。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月25日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
東京都中央区築地4丁目15番1号
電話 03-3542-4801・03-3542-4802
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukiji/index.php
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】キング・オブ・構造動作トレーニングである「股割り」。その効果から、準備動作、効果的な股割りのやり方まで。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月26日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー ─骨盤おこし、胸割り、趾トレ─」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新場橋区民館 和室2+3号室和室
東京都中央区日本橋兜町11番9号
電話: 03-3669-3699
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/shinbabashi/index.html
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師への質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月29日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@日本橋 ワンテーマ「ナンバ歩き」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:日本橋社会教育会館 第二和室
東京都中央区日本橋人形町一丁目1番17号(日本橋小学校等複合施設7階)
電話番号 03-3669-2102
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi/index.php
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】歩くことを技にするための、ナンバ歩きを稽古します。楽に長く歩く方法を知りたい方もどうぞ。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月30日(木)
◎半身動作研究会@恵比寿はお休みです。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
- 関連記事
優しく触れる
早い動きの中で優しく触れ続ける事ができた時、動きの質は転換する。
まずはゆっくりと、優しく触れる事を学ぶ。
まずはゆっくりと、優しく触れる事を学ぶ。
- 関連記事