骨盤おこし(構造動作)紹介記事
これまで各メディアに取り上げられた骨盤おこし・構造動作関係の記事の中でも、極めて的確で良くできた内容だと思われます。
皆様ぜひご一読を。
- 関連記事
-
- ■6/17(金)【茅ヶ崎動作術の会】カフェお散歩 (2016/05/30)
- 骨盤おこし(構造動作)紹介記事 (2010/09/25)
- えにし治療院新ホームページ完成 (2010/09/18)
えにし治療院新ホームページ完成
構造動作「Anatomical Activity 」理論の新たなる発信基地となります。
私も「構造動作理論」「MATAWARI JAPAN(股割り)」説明文作成に協力させていただきました。
皆様宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
- ■6/17(金)【茅ヶ崎動作術の会】カフェお散歩 (2016/05/30)
- 骨盤おこし(構造動作)紹介記事 (2010/09/25)
- えにし治療院新ホームページ完成 (2010/09/18)
メールマガジン購読者募集中(無料)
ご希望の方は、
1、件名に「メールマガジン希望」(必須)
2、本文にお名前/フリガナ
3、ご要望やお知りなったきっかけ等
を記入し、こちら
houjoushunkoku@gmail.com
のアドレスにメールをお送り下さい。
また、(特にau携帯の方)上記アドレスからのメールが受信拒否とならぬよう、受信許可の設定をお願いいたします。
▲ ホームページ先頭に戻る ▲
テーマ : 心と身体の健康と運動・武術・武道
ジャンル : 心と身体
10月・中島章夫スケジュールカレンダー
●10月・中島章夫スケジュールカレンダー
・お問い合せ・お申し込みは
半身動作研究会 ebisukeikokai@livedoor.com(中島)まで。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
◇◆「半身動作研究会の稽古」◆◇
「半身動作研究会」ではトータルに、「ワンテーマ講習会」ではひとつの術理から技を稽古します。
◇◆「半身動作研究会の技アリ企画」◆◇
「技アリ企画」は外部講師を招いて半身動作研究会が主催する講習会です。
★毎週木曜日 19時~21時
◎半身動作研究会 恵比寿稽古会
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場(渋谷区恵比寿)
東京都渋谷区恵比寿西 2-11-4 B
http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/hanmidosa-kenkyukai.html
・JR線、東京メトロ日比谷線「恵比寿」下車 徒歩8分
●参加費:1000円
【ひとこと】半身動作研究会の拠点で実験の場。はじめての方も参加していただけます。参加には名前の登録が必要。申し込みは
ebisukeikokai@livedoor.com(中島)まで。
★10月2日(土)18時15分~20時15分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「システマ~本場のおみやげ トロント編2~」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】トロントで開催された、ミカエル・リャブコ、ヴラディミア・ヴァシリエフ、コンスタンチン・コマノフといった3人のマスターが一堂に会した「サミットオ
ブマスターズ2010」でのトレーニングを紹介する第二弾。
★10月6日(水) 18時30分~20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「『三要素同時進行』を体験する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
東京都中央区新川一丁目26番1号
電話 03-3551-7000
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/shinkawa.html
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の歴史を振り返ってみると、技法の中心にはタテ・ヨコ・前後の「三要素同時進行」があります。「螺旋」「楔」「二力の合成」の術理を型を通じて学
びます。
★10月9日(土) 13時30分~15時30分(13時受付け開始)
◎特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第二回~1982年 「水鳥の足」から~
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:佃区民館 5+6号和室
東京都中央区佃二丁目17番8号
電話 03-3533-6951
http://www.tafuka.co.jp/tokyo_chuo/tsukishima_tsukuda.html
●参加費:2000円
●主催:武術企画・甲章研究室
http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-7.html
●申し込み:houjoushunkoku@gmail.com 方条瞬刻(ほうじょうとものり)まで
【ひとこと】甲章研究室企画の第二弾。松聲館・甲野善紀先生の技の歴史を辿ります。今回は「水鳥の足」から「井桁術理」前夜の術理を実演、解説の予定。
※終了後、同じ会場で稽古会を兼ねた「特別懇親会」があります。参加費1000円。詳しくは、http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-6.html
★10月10日(日) 13時15分~15時45分
◎野田古武術の会主催「半身動作研究会@春風館」
※受付には「和の動作」で借りています。
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:春風館道場 柔道場
千葉県野田市野田376番地の1
電話 04-7125-1212
http://www.city.noda.chiba.jp/shisetsu/0117.html
●参加費:2500円
●申し込み:kikitsu2@gmail.com(ききつ)まで。
【ひとこと】参加者の興味に応じた、半身動作研究会の技を構成するからだの使い方を稽古します。
★10月11日(月・体育の日) 13時30分~15時30分(13時受付け開始)
◎半身動作研究会 明石町稽古会
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】「ナンバ動作」「井桁術理」「股関節の使い方」「重心の移動」など、半身動作研究会の技を構成するからだの使い方を稽古します。
★10月11日(月・体育の日) 18時30分~20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】一点接触で崩すための皮膚接触の圧のコントロールの仕方を学びます。
★10月16日(土)13時30分~15時30分(13時受付け開始)
◎半身動作研究会 人形町稽古会
●講師:中島章夫
●会場:日本橋社会教育会館 第一和室
東京都中央区日本橋人形町一丁目1番17号(日本橋小学校等複合施設7~9階)
電話 03-3669-2102
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi/index.php
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】「ナンバ動作」「井桁術理」「股関節の使い方」「足裏の垂直離陸」など、半身動作研究会の技を構成するからだの使い方を稽古します。
★10月16日(土)18時15分~20時15分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「システマ~本場のおみやげ モスクワ編~」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】9月に開催の「モスクワキャンプ2010」に参加した講師が、最新のトレーニングを紹介します。
★10月20日(水) 18時30分~20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「重心を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
東京都中央区新川一丁目26番1号
電話 03-3551-7000
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/shinkawa.html
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】運動とは重心の移動なので、自分の重心移動を相手に伝えると相手に運動が起こってしまいます。それが崩しとなります。重心移動の伝え方を稽古します。
★10月23日(土) 18時15分~21時15分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】「股割り」を中心に構造動作トレーニングの三大運動である「立位体前屈」「腰割り」を併せて指導します。骨盤おこしトレーニング、構造動作基礎トレーニ
ング体験者が対象です。はじめての方は参加できません。
★10月24日(日) 13時30分~16時30分(13時00分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー ~骨盤おこし、胸割り、趾トレ~」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 1+2号室
東京都中央区新川一丁目26番1号
電話 03-3551-7000
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/shinkawa.html
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師へ
の質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。
★10月27日(水) 18時30分~20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「ナンバ歩き様々」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
東京都中央区新川一丁目26番1号
電話 03-3551-7000
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/shinkawa.html
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】ナンバ動作(半身動作)の根本を「歩くこと」を通して理解しましょう。今回は「踏足」に加えて「差し足」、斜めに歩く「片踏み」のやり方とその効果を稽
古します。
★10月30日(土) 18時30分~20時30分(18時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「杖による練法」
●講師:中島章夫
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
東京都中央区銀座一丁目25番3号
電話 03-3561-5163
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/kyobashi-p.html
●定員:25名
●参加費:2000円
【ひとこと】杖を大きく振ることのできる会場です。杖の扱いの基本から始めて、「巴」から「追い杖」などの動きのある型を行ないます。
★10月31日(日) 13時~14時30分
◎古武術の動作を活かす骨盤トレーニング
●講師:中島章夫(半身動作研究会主宰、骨盤おこしトレーナー)
●日時:2010年10月31日(日) 13時~14時30分
●会場:よみうりカルチャー 町屋
東京都荒川区荒川7-20-1
http://www.ync.ne.jp/center/machiya/centerannai.htm
●受講料: 3150円
●お申し込み・お問い合せは
よみうりカルチャー 町屋
東京都荒川区荒川7-20-1
電話 03-3802-7115
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.ync.ne.jp/center/machiya.htm
【ひとこと】年に1回開催のよみうりカルチャー町屋での講習会。骨盤おこし運動を中心に、重心の速やかな移動による楽に動けるからだの使い方を学びます。
10/9特別講座[技で振り返る松聲館の歴史]中央区佃
「松聲館の生き字引」である中島章夫先生が、武術家・甲野善紀先生の技の歴史を実演と共に振り返ります。
参加者は時系列順に技を受けながら、その変化を楽しみつつ技への理解を深める事ができます。
シリーズ企画ですが、単発参加が前提の内容となっておりますので、初めての方も安心して参加出来ます。
武術や運動が苦手な方や、初心者の方も歓迎です。「体の不思議さ」を体験する企画として、お楽しみ下さい。
・開催日:2010年10月9日(土曜日)
・開催時刻:午後1時30分から午後3時30分
・受付開始:午後1時(途中参加可能)
※稽古後に懇親会があります。詳しくはこちら
http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-6.html
をご参照下さい。
・会場:「佃区民館」5+6号和室
「半身動作研究会」名義で予約してあります。部屋の前の立て札に「甲章研究室・松聲館の歴史」と貼り紙をしてあります。
・会場へのアクセス:東京都中央区佃二丁目17番8号
電話番号 03-3533-6951
会場の参照ページ(http://www.tafuka.co.jp/tokyo_chuo/tsukishima_tsukuda.html)
東京メトロ有楽町線または都営地下鉄大江戸線月島駅下車4番出口 徒歩1分
都バス「門33亀戸駅-豊海水産埠頭」月島駅下車 徒歩2分
※尚、会場はお貸しいただいているだけですので、稽古内容に関する会場への問い合わせは無いようお願いいたします。
・参加料:2000円
・講師:中島章夫(武術稽古法研究家・骨盤おこしトレーナー)
・主催:武術企画・甲章研究室(http://hojos.blog135.fc2.com/)
・お問い合わせ:世話人・方条瞬刻(ほうじょうとものり)へミクシーメッセージ・ミクシー該当トピックコメント・又はメール
houjoushunkoku@gmail.com
からどうぞ。
・お申し込み:以下のメールアドレス
houjoushunkoku@gmail.com
へ、必要事項を記入の上お申し込み下さい。※申込後のキャンセル可能です
1、メールの件名に「10/9歴史講座申し込み」とご記入下さい。
以下、本文に
2、あなたのお名前・フリガナ
以上が必須事項です。
以下は任意です。
3、申し込み送信アドレス以外に、緊急時の希望連絡先(メールや電話番号)がある場合、その連絡先。(講座内容の変更、修正、中止の際に使用します。)
4、ご希望や当日のご要望、リクエストがあればどうぞ。又、当講座参加の動機やお知りになった切っ掛けを教えていただけると有り難いです。(今後の参考にいたします。)
5、今後、武術企画・甲章研究室による稽古会情報のメール配信をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。(不要の場合は無記入で結構です。)
また、申込アドレス以外のアドレスへメール情報配信をご希望の場合、そのアドレスを「メールマガジン希望アドレス」という一文と共にご記入下さい。(申し込みアドレスと同一の場合、「メールマガジン希望」だけで結構です。)
・お問い合わせ、お申し込みに関する注意:お問い合わせ、お申し込みをいただきますと、必ず一度確認又は解答の返信が届きます。
もしも3日程経った時点で返信が無い場合、お手数ですがアドレスをご確認の上、もう一度メッセージの送信をお願いいたします。
また、上記アドレスからのメールが受信拒否とならぬよう、返信希望アドレスの設定をお願いいたします。
・講師プロフィール
中島章夫(なかじま・あきお)
1954年生まれ。武術稽古法研究家。骨盤おこしトレーナー・東京支部長。
1979年に身体技法の研究家・甲野善紀氏主宰の武術稽古研究会・松聲館入門。
1994年から2003年、武術稽古研究会解散まで甲野善紀氏の公開稽古会恵比寿稽古会幹事。
2004年から甲野氏の身体運用法を研究する人のために「半身動作研究会」を主宰。
2006年、ドキュメント映画『甲野善紀身体操作術』(監督:藤井謙二郎)に出演。
2008年から親交の深い中村考宏氏(治療士・PFスポーツトレーナー・えにし治療院院長)の提唱する「骨盤おこしトレーニング」を、世に広く伝えるべく同氏の世話役として東京セミナーを開始。
同年、「骨盤おこし」東京支部長となる。
2009年1月、正式に「骨盤おこしトレーナー」の認定を受ける。
現在朝日カルチャーセンター他、多数の武術講座にて講師を務める。
著書:「技アリの身体になる」(共著・田中聡/発売元:バジリコ)、「縁の森 」(共著・甲野善紀/発売元:合気ニュース)
HP:半身動作研究会HP(http://ebisukeiko.ld.infoseek.co.jp/)、半身動作研究会の「技アリ」ブログ(http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/)、mixiコミュニティー半身動作研究会・中島章夫(http://mixi.jp/view_community.pl?id=3971685)
・本講座について
本講座は、北川貴英氏(システマインストラクター)により以前発案された「縁の細道」を原型とし、その拡張版として企画された物です。
武術家・甲野善紀先生の術理を長年研究されてきた中島章夫先生に、当時のエピソードを語りつつ、歴史順に技を実演していただきます。
お陰様をもちまして7月に開催された第一回講座は、大好評のもとに終了いたしました。
第二回目となる今回は、1982年 の術理である「水鳥の足」からのスタートです。
この術理は、現在の甲野先生の足捌きの原型とも言える、非常に重要な技術です。
最新の術理を理解する上でも、大きな助けとなる事でしょう。
一般の「武道」「道場」のイメージとは違い、柔らかい技が中心となりますが、積極的に技を受けるのも、近くで技を見学だけしながら先生の話を楽しむのも自由です。
体力に自信のない方も、様子を見ながら「この技なら大丈夫そうだな」と思った時は、ぜひとも先生の技に触れてみてください。
見た目では分からない「感触の不思議さ」を体験できる事でしょう。
- 関連記事
-
- 12/12[技で振り返る松聲館の歴史]第三回/[飲食稽古会] (2010/12/12)
- 12/12[飲食稽古会]中央区佃 (2010/11/02)
- 12/12特別講座[技で振り返る松聲館の歴史]中央区佃 (2010/11/02)
- 10/9特別講座[技で振り返る松聲館の歴史]/[特別懇親会]中央区佃 (2010/10/06)
- 10/9特別講座[技で振り返る松聲館の歴史]中央区佃 (2010/09/11)
- 10/9[特別懇親会]※懇親会のみの参加可能/中央区佃 (2010/09/11)
- 特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第一回 -- 1978年 「不安定の使いこなし」から -- (2010/07/31)
10/9[特別懇親会]※懇親会のみの参加可能/中央区佃
同日に開催される、中島章夫先生による講座「第二回・技で振り返る松聲館の歴史」の後に、同会場にて懇親会が開催されます。
飲食物は各自持ち込みで、食事会と中島先生の稽古が合わさった特別な形式です。
通常の稽古会以上の時間が確保してありますが、実験的形式なので参加費はお得な1000円となっております。
懇親会のみの参加も可能です(単発の食事付き稽古会としてご参加下さい)。
同日の「第二回・技で振り返る松聲館の歴史」同様申し込み制ですが、こちらの懇親会は、当日の飛び込み参加も可能です。
また、途中参加・途中退室も自由です。
・開催日:2010年10月9日(土曜日)
・開催時刻:午後4時30分から午後8時
・受付:午後1時から(「第二回・技で振り返る松聲館の歴史」ご参加の方:講座受付時にお申し出下さい)/4時以降(懇親会単発参加の方:参加次第随時)(途中参加可能)
・形式:各自持ち込み、買い出し制・稽古付き
・各自用意する物:ランチョンマット・ビニールシート等(畳に直接食品を並べますので、こぼしたりした際会場にご迷惑をお掛けしない様にするため)
・会場:「佃区民館」5+6号和室
「半身動作研究会」名義で予約してあります。部屋の前の立て札に「甲章研究室・松聲館の歴史」と貼り紙をしてあります。
・会場へのアクセス:東京都中央区佃二丁目17番8号
電話番号 03-3533-6951
会場の参照ページ(http://www.tafuka.co.jp/tokyo_chuo/tsukishima_tsukuda.html)
東京メトロ有楽町線または都営地下鉄大江戸線月島駅下車4番出口 徒歩1分
都バス「門33亀戸駅-豊海水産埠頭」月島駅下車 徒歩2分
※尚、会場はお貸しいただいているだけですので、稽古内容に関する会場への問い合わせは無いようお願いいたします。
・参加料:1000円
・講師:中島章夫(武術稽古法研究家・骨盤おこしトレーナー)
・主催:武術企画・甲章研究室(http://hojos.blog135.fc2.com/)
・お問い合わせ:世話人・方条瞬刻(ほうじょうとものり)へミクシーメッセージ・ミクシー該当トピックコメント・又はメール
houjoushunkoku@gmail.com
からどうぞ。
・お申し込み:以下のメールアドレス
houjoushunkoku@gmail.com
へ、必要事項を記入の上お申し込み下さい。※申込後のキャンセル可能です
1、メールの件名に「10/9懇親会申し込み」とご記入下さい。
同日の「第二回・技で振り返る松聲館の歴史」にもご参加の方は、そちらの申し込みメールの本文に、「懇親会参加希望」と一文添えていただければ結構です。
以下、本文に
2、あなたのお名前・フリガナ
以上が必須事項です。
以下は任意です。
3、申し込み送信アドレス以外に、緊急時の希望連絡先(メールや電話番号)がある場合、その連絡先。(講座内容の変更、修正、中止の際に使用します。)
4、ご希望や当日のご要望、リクエストがあればどうぞ。又、当講座参加の動機やお知りになった切っ掛けを教えていただけると有り難いです。(今後の参考にいたします。)
5、今後、武術企画・甲章研究室による稽古会情報のメール配信をご希望の場合は、「メールマガジン希望」とご記入下さい。(不要の場合は無記入で結構です。)
また、申込アドレス以外のアドレスへメール情報配信をご希望の場合、そのアドレスを「メールマガジン希望アドレス」という一文と共にご記入下さい。(申し込みアドレスと同一の場合、「メールマガジン希望」だけで結構です。)
・お問い合わせ、お申し込みに関する注意:お問い合わせ、お申し込みをいただきますと、必ず一度確認又は解答の返信が届きます。
もしも3日程経った時点で返信が無い場合、お手数ですがアドレスをご確認の上、もう一度メッセージの送信をお願いいたします。
また、上記アドレスからのメールが受信拒否とならぬよう、返信希望アドレスの設定をお願いいたします。
●本懇親会について
「半合宿」形式の、稽古も出来る自由な懇親会です。
単発のイベントとしてもご参加下さい。
食事は各自買い出し・自由持ち込み制で、飲酒も可能です。(手作りの差し入れ等も歓迎です)
会場付近にコンビニもあります。
より近い距離感で楽しんでいただくため、テーブル等は用意せず、畳の上に直接食事を並べながら、自由に移動もできる形式としたいと思います。
こぼしたりして会場にご迷惑をお掛けしない様、ランチョンマットやビニールシートをご持参下さい。
中島先生の技を見学しつつ、お酒を飲みながら会話をするのも自由ですし、もちろん実際に技を受けてみる事もできます。
・講師プロフィール
中島章夫(なかじま・あきお)
1954年生まれ。武術稽古法研究家。骨盤おこしトレーナー・東京支部長。
1979年に身体技法の研究家・甲野善紀氏主宰の武術稽古研究会・松聲館入門。
1994年から2003年、武術稽古研究会解散まで甲野善紀氏の公開稽古会恵比寿稽古会幹事。
2004年から甲野氏の身体運用法を研究する人のために「半身動作研究会」を主宰。
2006年、ドキュメント映画『甲野善紀身体操作術』(監督:藤井謙二郎)に出演。
2008年から親交の深い中村考宏氏(治療士・PFスポーツトレーナー・えにし治療院院長)の提唱する「骨盤おこしトレーニング」を、世に広く伝えるべく同氏の世話役として東京セミナーを開始。
同年、「骨盤おこし」東京支部長となる。
2009年1月、正式に「骨盤おこしトレーナー」の認定を受ける。
現在朝日カルチャーセンター他、多数の武術講座にて講師を務める。
著書:「技アリの身体になる」(共著・田中聡/発売元:バジリコ)、「縁の森 」(共著・甲野善紀/発売元:合気ニュース)
HP:半身動作研究会HP(http://ebisukeiko.ld.infoseek.co.jp/)、半身動作研究会の「技アリ」ブログ(http://hanmidosa-waza-ari.cocolog-nifty.com/blog/)、mixiコミュニティー半身動作研究会・中島章夫(http://mixi.jp/view_community.pl?id=3971685)
- 関連記事
-
- 12/12[技で振り返る松聲館の歴史]第三回/[飲食稽古会] (2010/12/12)
- 12/12[飲食稽古会]中央区佃 (2010/11/02)
- 12/12特別講座[技で振り返る松聲館の歴史]中央区佃 (2010/11/02)
- 10/9特別講座[技で振り返る松聲館の歴史]/[特別懇親会]中央区佃 (2010/10/06)
- 10/9特別講座[技で振り返る松聲館の歴史]中央区佃 (2010/09/11)
- 10/9[特別懇親会]※懇親会のみの参加可能/中央区佃 (2010/09/11)
- 特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第一回 -- 1978年 「不安定の使いこなし」から -- (2010/07/31)
甲野善紀「武術の実演と解説」(東京都足立区綾瀬)
通常よりも、長い時間の講座(3時間)となっているのが特色です。
●日程
10月13日(水) 17:30~20:30
11月3日(水・祝) 17:30~20:30
●会場
東京武道館 1階 第一武道場
足立区綾瀬3-20-1
電話03-5697-2111
受付は20分前より開始いたします。★★★30分以上前にご来場いただいてもご入場することはできません。★★★
大幅に早い来場は、他の使用者へのご迷惑となりますので、ご遠慮いただきますよう 何卒宜しくお願いいたします。
※なお、会場は場所をお借りしているだけですので、会場への問合わせなどはし ないようにお願いします。
●交通
東京メトロ千代田線「綾瀬」駅東口下車
徒歩5分(東綾瀬公園内をお通りください。)
●費用
¥3,150円(税込)
●申し込み・詳細はこちら
http://www.ningenkougaku.jp/Lecture-6-0.html
をご参照下さい。
- 関連記事
-
- 綾瀬、千代田稽古会中止のお知らせ (2011/03/15)
- 3/20 千代田武術研究会のお知らせ (2011/03/07)
- 綾瀬稽古会のお知らせ (2011/03/07)
- 11/21 千代田武術研究会のお知らせ (2010/11/17)
- 11/21千代田武術研究会 (2010/10/15)
- 綾瀬稽古会のお知らせ (2010/10/06)
- 甲野善紀「武術の実演と解説」(東京都足立区綾瀬) (2010/09/11)